運転免許試験申請要領
最終更新日:2025年4月22日
運転免許試験に必要な書類・申請の方法
運転免許試験(免許の追加、限定解除)を含む)必要な書類
- 受験票・運転免許申請書・仮運転免許申請書・限定解除審査申請書(限定解除の方)
- 本籍・国籍・本人の氏名が記載されている住民票(コピー、写しは不可)
- 6か月以内に交付されたもので、市町村長の印があるもの
- 個人番号(マイナンバー)は省略
- 複数枚の場合にはすべて必要
- 運転免許証を持っている方で、本籍・住所等の変更のない方は不要
- 写真2枚
- 受験票、申請書の二枚目に必要ですので、自動車学校で写真が貼っている方は不要
- サイズ縦3cm×横2.4cm、6か月以内に撮影され、無帽、無背景、正面(上三分身)から撮影されたもので、前髪で、眉毛が隠れていたり、輪郭が不鮮明なものは不可
- 身分証明書
- 保険証、学生証、マイナンバーカード、パスポート等
- 運転免許証
- 運転免許証を持っている方は4.身分証明書は不要
- 卒業証明書、修了証明書、技能審査合格証明書
- 卒業証明書(本免の方)は技能検定合格日から1年以内
- 修了証明書は技能検定合格日から3月以内
- 技能審査合格証明書(限定解除の方)は技能検定合格日から1年以内
- 仮運転免許証(普通・準中型・中型・大型一種、二種免許で仮運転免許証を取得した方)
- 外国人の方は、在留カード又は特別永住者証明書
- メガネ・コンタクトレンズ、補聴器(必要な方のみ)
- その他(持っている方のみ)
- 取消処分者講習終了書・安全運転相談終了書・運転経歴証明書・路上練習申告書、届出教習教習証明書等
参考
受験区分によって、必要な書類等が違いますので、詳しくは下記を参考にしてください
宮崎県総合運転免許試験場宮崎センター(一ツ葉試験場)での運転免許試験(免許の追加・限定解除を含む)申請の方法
試験場は運転免許センター2階です。
- 試験場の入口で質問票と確認票の2枚の書類を取ってください。
- 受験票と申請書を持ってない人は案内窓口で受け取ってください。
- 免許証を持っている人は、申請書の2枚目に免許証のコピーが必要ですので、コピーのない人はⒶの窓口でコピーを取ってください。
- 受験票・申請書を持っている人で本免試験・免許の追加の人は申請書の2枚目の暗証番号の欄に記入又は、暗証番号設定機で暗証番号(4桁を2つ)をタッチパネルで入力してレシートを出す(限定解除の方は必要ありません)
- 記載台で、質問票、確認票、受験票、申請書をボールペンで記入する
- 申請書の氏名、本籍、住所は、住民票で確認しながら、住民票に記載されているとおり(番地、号等も記載)に書いてください
- 本免・免許の追加の人は申請書の二枚目に暗証番号のレシートを上部にのり付けして貼って下さい
- 各書類の記載が終わったら、申請書に宮崎県収入証紙があるかないかを確認してください
- 申請書に宮崎県収入証紙(手数料)がある人は受験を希望する窓口に進んでください
- 申請書に宮崎県収入証紙(手数料)がない人は1.2窓口で収入証紙を購入後に受験を希望する窓口へ
受験区分別の案内については下記を参考にしてください。
お問い合わせ
宮崎県警察本部交通部 運転免許課
担当者:試験係
電話:0985-24-9999