【都城工業高校】化学工業科での外部講師を招いた半導体学習を実施します。
「半導体を制する者が世界を制する」とも言われるほど、半導体は重要な産業の一つです。本校の化学工業科では、授業で半導体について学習しており、今回、宮崎大学及び関係企業(注意)から、半導体の仕組みなどの講義をしていただくことになりました。令和7年8月28日以降、合計9回実施します。
注意:SIIQ(九州半導体・デジタルイノベーション協議会)とみやざき半導体関連産業人材育成等コンソーシアムに依頼し、企業等から講師を招いて講義を行います。
1.実施場所等
都城工業高校第1CAI室及び化学工業科1年教室(40名)
2.実施日、講義内容、講師(現時点)
- (1)8月28日(木曜日)
- 1限目(午前8時45分から午前9時35分まで)「半導体の導入」(宮崎大学淡野教授)
- (2)9月2日(火曜日)
- 3限目(午前10時45分から午前11時35分まで)「半導体産業の概要」(SIIQ)
- 4限目(午前11時45分から午後零時35分まで)「九州半導体産業の位置付けと重要性」(SIIQ)
- (3)9月9日(火曜日)(予定)
- 3限目(午前10時45分から午前11時35分まで)「半導体材料について」(1)(県内半導体関連企業に依頼中)
- 4限目(午前11時45分から午後零時35分まで)「半導体材料について」(2)(県内半導体関連企業に依頼中)
- (4)9月16日(火曜日)
- 3限目(午前10時45分から午前11時35分まで)「半導体の実用例(1)(マイコン、メモリー素子)」(SIIQ)
- 4限目(午前11時45分から午後零時35分まで)「半導体の実用例(2)(光半導体、パワーデバイス)」(SIIQ)
- (5)9月30日(火曜日)
- 3限目(午前10時45分から午前11時35分まで)「半導体の製造方法(1)(ダイシング、ダイボンド)」(SIIQ)
- 4限目(午前11時45分から午後零時35分まで)「半導体の製造方法(2)(ワイヤボンド、樹脂封止)」(SIIQ)