宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ

Jajaバックナンバー

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/

硬い甲羅につつまれた、甘くなめらかな身と
潮の香りが漂う、滋味深い味噌を味わう。

一年中、冷凍品が出回っているせいか、宮崎でも、カニといえばタラバガニやズワイガニを連想する人が増えているらしい。北のカニは、総じて殻が薄くて食べやすいのも人気の理由のひとつなのだが、地どれのカニの活きたものを店頭で見かけたら、ぜひ一度は食べてみてほしい。全身で黒潮の気を浴びるような、濃厚で滋味深い味わいに、宮崎の海の素晴らしさを感じていただけるかもしれない。

トラガニの炭火焼き

トラガニ濃厚な甘みとうまみが引き立つ宮崎のカニの代表格。
ワタリガニの仲間では、最高の味と定評のあるトラガニ(和名はシマイシガニ)だが、宮崎で獲れるカニの中でもこれが一番うまいという人も多い。ミソも非常に濃厚な味で、身に甘みがある。ゆでて食べるのが一般的だが、炭火でじっくり焼くと、その濃厚な味わいがいっそう引き立つ。沿岸の浅いところに棲み、堤防からのシロギスの投げ釣りで釣れてくることもある。

トラガニの炭火焼き

アカイシガニのボイル

アカイシガニ小型で値段も安いが、味は素晴らしい。
美しい姿を生かしたボイルに。

ワタリガニの仲間だが、それほど大きくはならず値段も庶民的。それでも大変おいしいカニで、見栄えも美しいため、県内各地でサクラガニの名で愛されている。ゆでる前から体色が赤く、ガザミなどに比べて甲羅がa丸いので、すぐに見分けがつく。これを数匹まとめてボイルし、大皿に盛りつけると、豊かな気持ちになれそうだ。

アカイシガニのボイル

アサヒガニのボイル

アサヒガニ丸い体に身がぎっしり。国産は貴重になった黒潮育ちの逸品。
日本での分布は相模湾以南。高知、宮崎、沖縄と黒潮がぶつかる浅い海域に棲んでいる、黒潮の申し子のようなカニ。県内全域で、カニかごによる漁が行われており、毎年、初夏と秋に旬を迎える。魅力は、何よりもそのボリューム感で、ずっしりとした丸い体にうまい身がぎっしりつまり、味わいも濃厚。近年は、外国産のものが輸入されており、鮮度の高い地ものは貴重になってきている。

アサヒガニのボイル

ミツホシガザミの味噌汁

ミツホシガザミ甲羅に三つ並んだ星が特徴。懐かしいふるさとの味。
和名はジャノメガザミ。県内どこにでもいて、そこそこの漁があるので、時々、魚屋さんで見かけることもある。あまり大きくはならないので、値段も安く、味噌汁の具にすることが多いのだが、海辺の民宿などでこれを供されると、地ものを大切にしている気持ちが伝わってうれしい。たっぷりと濃いだしのきいた味噌汁をいただきながら、殻を割り、身をせせる楽しみ。海辺育ちの人には懐かしい味だろう。

ミツホシガザミの味噌汁

ノコギリガザミのボイル

ノコギリガザミ河口の干潟に棲む亜熱帯・熱帯のカニ。
強力なハサミと、別格の甘みをもつ。

海外ではマングローブクラブと呼ばれ、主に熱帯・亜熱帯の河口域などに生えるマングローブ帯に棲む。これが宮崎に普通にいる。宮崎港や加江田川などの、干潮時にできる干潟に多く、そのうまさを知って専門に追いかけているマニアもいるほどだ。その甘みの強さは別格で、海外では相当な高値で取引されているようだ。ただし、その名の通りハサミが非常に強力なので、捕獲にはご注意を。

ノコギリガザミのボイル

ガザミのブイヤベース

ガザミなめらかな肉質と繊細なうまみ。
もっともポピュラーなワタリガニ。

ガザミ科ガザミ属ガザミという分類名の通りに、もっともポピュラーなワタリガニだったのだが、近年は全国的に数が減り、輸入物が多くなってきた。肉質は非常になめらかで、甘みが強く、大型になるのでミソもボリュームがある。近海どれの活きたものを見つけたら、ぜひ試してみたい。県内では、北浦から青島までの近海で、小型底びき網で捕獲されている。有名な有明海の竹崎ガニも、このカニだ。

ガザミのブイヤベース