県広報みやざき

コロナ禍からの復興
~みやざきの未来へつなぐ~

令和4年度当初予算(15か月予算)の概要

令和4年度当初予算は、新型コロナ対策に万全を期するとともに、人口減少対策をはじめとする県政の重点施策を推進する予算として、5年連続の増額で6,415億円となり、河野知事の県政で最大規模となりました。
また、新型コロナ対策や経済対策、県土の強靱化対策などを切れ目なく講じるため、令和3年度補正予算(1月、2月)と一体的な「15か月予算」として編成しました。

※令和3年度補正予算(1月・2月)分 
新型コロナ対策関連予算156億円、国補正予算299億円

令和4年度当初予算

例えば年収を641万円とすると…

(単位:万円)
支出 (年額) (月額)
生活費(食費、光熱費、医療費など) 252 21.0
車の購入や自宅の増改築・修繕費 116 9.7
子どもへの仕送りやおこづかい 192 16.0
ローン返済 77 6.4
貯金 4 0.3
支出計 641 53.4
(単位:万円)
収入 (年額) (月額)
基本給 220 18.3
諸手当 205 17.1
親からの援助 125 10.4
貯金の取り崩し 37 3.1
借入金 54 4.5
収入計 641 53.4

重点施策1 コロナ禍からの復興と新たな成長活力の創出

1 感染症に強い医療提供体制の充実

●新型コロナ感染症対策(医療提供体制強化) 
[196億1,734万円]

入院受け入れ病床や宿泊療養施設を確保するとともに、自宅療養者の健康観察体制の確保、ワクチンの円滑な接種に向けた支援を行います。

2 県民生活や地域経済の早期回復

●文化で紡ぐ地域活力の再興応援事業 
[1億5,233万円]

国文祭・芸文祭事業の再実施への支援「国文祭再チャレンジ事業」や地域文化の活動再開に向けた支援などを行います。

●ポストコロナを見据えた食品製造業支援事業 
[1億8,729万円]

食品製造業の生産を回復し売り上げ増加につなげていくため、製造現場における衛生管理などの課題解決や付加価値の高い食品開発を支援します。

3 変化を実感できるデジタル化の推進

●みやざきDXさきがけプロジェクト推進実装支援事業 [1億1,098万円]

地域や産業のデジタル化の好事例となる取り組みを支援するとともに、県内事業者がデジタル技術に直接触れる機会を提供します。

●みやざき農業DXスタートアップ事業 
[973万円]

デジタルデータを効果的に活用し、生産性向上を実現するため、指導人材の育成やデータの活用、民間企業などとの連携を強化します。

※DX(デジタルトランスフォーメーション)…進化したITを普及させることで人々の生活をより良いものにしていく変革のこと。

4 ゼロカーボン社会づくりの推進

●企業の災害対応力強化・ゼロカーボン化促進事業 [2,500万円]

県内企業のBCP(事業継続計画)策定を促し、非常用電源の確保やゼロカーボン化に資する太陽光発電設備の導入を支援します。

●持続可能なみやざきグリーン農業構築事業 
[4,419万円]

減化学肥料・減化学農薬および高品質・多収量につながる技術の拡充や、温室効果ガス削減技術などの普及に向けた実証などを行います。

5 宮崎ならではの魅力向上と情報発信の強化

●ポストコロナを見据えた観光誘客促進事業 
[10億6,516万円]

落ち込んだ観光需要を早期に回復するため、国内観光客の県内周遊を促進するためのキャンペーンなどを実施するとともに、観光プロモーションを強化します。

●スポーツキャンプ・合宿全県展開促進事業 
[4,618万円]

「屋外型トレーニングセンター」の整備によるスポーツキャンプ・合宿の誘致効果を全県に拡げていくため、誘致セールスを行うとともに、各市町村などでの受け入れ強化の取り組みへの支援を行います。

重点施策2 人口減少対策の取組強化

1 少子化対策の着実な推進と次代を創る子どもたちの育成

●フレフレハレ晴れ!ひなたの結婚応援事業 
[2,000万円]

結婚や家庭についてのポジティブなイメージの醸成を図るとともに、「みやざき結婚サポートセンター」の利用を促進します。

2 未来を支える産業人財の育成・確保

●未来へつなぐ建設産業担い手確保・育成支援事業 [2,875万円]

建設企業の働き方改革・生産性向上への支援や産業の魅力発信など、担い手確保・育成につながる取り組みを産学官一体となって行います。

重点施策3 安全・安心で魅力ある地域づくり

1 強靭な県土づくりの着実な推進

●防災・減災、国土強靱化対策 
[69億8,200万円]

令和3年度1月補正予算で計上した国土強靱化対策162億円と一体的に整備することで、より効果が見込まれる県単独公共事業を行います。

●警察署建替調査事業 
[330万円]

都城警察署、高岡警察署の再整備に向けた調査を行います。

2 持続可能な魅力ある地域づくりの推進

●宮崎県バスネットワーク最適化支援基金積立金 
[13億円]

広域的なバス路線について、県・市町村・交通事業者が一体となって最適化を図るための基金を設置します。(事業期間:令和8年度まで)

●移住者定着環境整備支援事業 
[714万円]

移住サポーターの設置や移住者向け交流会の開催など、移住者の定着促進に向けた市町村の取り組みを支援します。

お問い合わせ
財政課
0985(26)7015
ご存じでしたか? 
国からの予算・財源確保に全力!

河野知事は、令和2年11月から全国知事会(※)「地方税財政常任委員会」の委員長を務めています。地方税財政常任委員会は、地方財政対策や税制改正をはじめ、新型コロナ対策や防災・減災、国土強靱化対策などの財源確保に向けて、他の委員会などと連携しながら、提言のとりまとめや国への要請活動に積極的に取り組んでいます。
知事は、委員長として、全国のため、宮崎のために奮闘しています。

(※)全国知事会…47都道府県の知事で組織する団体。地域の発展のため、幅広い分野でさまざまな活動を行う。

令和3年度の主な要望と成果

  • 新型コロナ対策に必要な地方創生臨時交付金2.0兆円の増額
    要望を上回る6.8兆円増額
  • 地方創生に資する地方拠点強化税制の延長と拡充
    適用期限の2年間延長情報サービス事業部門の追加

鈴木財務大臣への
要望活動

お問い合わせ
総合政策課広域連携推進室
0985(26)7402
  • 宮崎県
  • 読者プレゼントはコチラから!
  • ベジ活コンクール野菜料理レシピ

ページトップ
へ戻る