3. 金 属 鉱 床

 

(1)含銅硫化鉄 (2)マンガン (3)錫・銅・鉛・亜鉛など (4)金・銀・アンチモニーなど

(3) 錫・銅・鉛・亜鉛など

 新第三紀火成作用、特に花崗岩類の貫入に関連する鉱床として、ペグマタイト鉱床・気成鉱床・接触交代鉱床・深熱水鉱床・中熱水鉱床・浅熱水鉱床などがある。

 一般に花崗岩類の貫入に伴って鉱床が生成されている場合、鉱床は岩体内部には少なく、貫入された外側の岩層、ことに接触部からあまり遠くない部分に多いのが通例で、本県の場合も鉱床は花崗岩や花崗斑岩内には少なく、外側の中・古生層その他の岩層を母岩とすることが多い。

 これらの鉱床のうち、ペグマタイト鉱床は日之影町飯干付近の高千穂鉱床、北方町上鹿川付近の鹿川鉱床などのように、石英や長石を対象とする非金属鉱床であることが多いが、日之影町中村付近の中村重石鉱床や鹿川の電気石鉱床なども知られている。

 スカルン鉱物および気成鉱物によって特徴づけられる接触交代鉱床・気成鉱床・深熱水鉱床からは、錫・銅・鉛・亜鉛・砒素・硫化鉄・ゲルマニウム・タングステンなどを産し、見立、土呂久などの鉱床が著名である。

 これらの鉱床では鉱石としては磁硫鉄鉱・硫砒鉄鉱・黄銅鉱・閃亜鉛鉱・方鉛鉱などを多量に産し、ほとんど常に錫石を伴っている。黄鉄鉱も産するが、磁硫鉄鉱・硫砒鉄鉱より一般に少ない。脈石鉱物としては石英・方解石のほか、ざくろ石・灰鉄輝石・ベスブ石・珪灰石などのスカルン鉱物、それに気成鉱物として電気石・斧石・ダンブリ石・ダトー石などの硼素鉱物、ほたる石・スカポライトなどのハロゲン鉱物を特徴的に持っている。

 錫鉱床などは花崗岩体が上方に突出している部分(いわゆるキュポラ)の近くに密集する傾向があるといわれているが、本県の鉱床もこの傾向と一致しており、見立・嘉納など花崗岩が小潜頭体をなして貫入している接触部に多数の鉱床を生じている。

 嘉納高山などで俗に「いしがね」と呼ばれるものは、磁硫鉄鉱中に高品位の錫石を含有し、肉眼的に錫石集合体の見えるようなもので、錫鉱石として重要なものである。また、同鉱山では含錫磁硫鉄鉱が天水等により酸化され、そのため鉱床の空隙や母岩の石灰岩中の鍾乳洞などに2次的に集中した錫石が褐鉄鉱によって凝結されたものが知られており、俗に「ニコメ」と呼ばれている。

 接触交代鉱床・気成鉱床・深熱水鉱床のうち主な鉱床の概要を第12表に示す。

第12表 主な錫・銅・鉛・亜鉛などの鉱床

番号 鉱床名 番号 鉱床名 番号 鉱床名
見 立 長 谷 11 小河内
土呂久 桐木谷 12 千軒平
椿原山腹
鉱床群
黒葛原 13 男 錫
萱 野 音ヶ淵 14 鵜 懐
中野内 10 嘉 納