3. 金 属 鉱 床

 

(1)含銅硫化鉄 (2)マンガン (3)錫・銅・鉛・亜鉛など (4)金・銀・アンチモニーなど

(2) マンガン

  マンガン鉱床は県北西部の秩父帯に主に存在し、またその南の四万十帯にも少し知られている。
  秩父帯のマンガン鉱床は、チャートあるいは珪質粘板岩を母岩として、地層面に沿って層状ないしレンズ状を呈する。鉱床は酸化マンガン鉱・炭酸マンガン鉱・バラ輝石などからなり、多少の石英を混有する。大きな鉱体は少ないが、鉱石品位の良好なものが少なくなく、交通がかなり不便な所にまるものも採掘しうる。

  秩父帯のマンガン鉱床の分布をみると、大体において2つの鉱床帯をなして配列している。鉱床帯の1つは、秩父帯の南縁部(三宝山帯とも呼ばれる)であって、そこには高千穂町秋元鉱山を始め、椎葉村尾前鉱山・五ヶ瀬−諸塚町村境の飯干峠・五ヶ瀬町桑木谷などの多数の鉱床が知られている。他の鉱床帯はこれほどはっきりしていないが、秩父帯のほぼ中軸どころに認められ、高千穂町大猴渡の諸鉱山や五ヶ瀬町大祗鉱山・同町荒谷鉱山・高千穂町下鶴などの鉱床がこのうちにある。これらの両鉱床帯は、今後のマンガン鉱床探査に際しても重視されるべきところであろう。

  四万十帯のマンガン鉱床は、本格的に採掘されたものは少なく、また記録も少なくて詳細は不明である。含銅硫化鉄のところで記述したように、四万十帯には塩基性火山岩類が頻繁に出現する特定の地帯があり、この地帯に含銅硫化鉄鉱は多い。マンガン鉱床もこの地帯内に主として分布するようである。

第11表 主なマンガン鉱床

秩父帯に分布する鉱床 1 秋 元 3 下 鶴 5 桑木谷 7 尾 前 9 大 祇
2 大猴渡 4 飯干峠 6 奥 村 8 荒 谷    
四万十帯に 分布する鉱床 10 南 浦 11 俵 野 12 田 川 13 上倉永