ここから本文です。
令和6年度宮崎県自殺対策推進協議会を開催しました
1開催概要
開催日時
令和6年7月18日(木曜日)午後2時から午後3時まで
開催場所
防災庁舎4階42号室
出席者
委員(26名中22名出席、うち6名代理出席)
事務局(福祉保健部長ほか5名)
議事
- (1)自殺の現状等について
厚生労働省発表の「人口動態統計」等を使用し、事務局から説明を行いました。
- (2)宮崎県自殺対策行動計画に基づく取組状況等について
自殺対策の主な取組等について、事務局から説明を行いました。
2議事概要
委員からの主な意見は、以下のとおり。
- 自殺対策について、コアメンバーによる会合をもっと頻回に開催してほしい。
- 自殺対策の専門家によるスーパーバイズを受けてはどうか。
- 県民がどうやったら自殺対策に興味を持つのかという視点を取り入れて欲しい。
- 自殺対策に関係する関係団体が、どんなことをしているのかワンストップで見られるようなホームページを作って欲しい。
- 本県において、誰かに弱みを見せるのが難しい方が自殺に至っているのではないかと考えられる。そういった方にアプローチするための効果的な方法を検討することが必要。
- 電話相談を受けるボランティアの方で、コロナ禍をきっかけに休止する方が増え、相談員が不足している状況がある。
- 「人に頼れない」という意識を持っている方も多く、そういった県民意識というものが深く根付いていると感じる。
- 24時間365日電話相談ができるという事をもっと周知していかなければいけない。
- 免許返納者への啓発について、その手前の段階にある方への啓発についても検討してほしい。
参考(相談窓口情報サイト)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。