被害防止対策~特殊詐欺にだまされないために~

最終更新日:2025年6月30日

被害防止対策~特殊詐欺にだまされないために~

特殊詐欺の手口を知ろう!

特殊詐欺は日々変化し、巧妙になっていきます。

犯人がどのよう手口でお金をだまし取ろうとするのか、犯行の手口を知ることも詐欺を見破る大きなポイントです。

県警ホームページや警察庁の特殊詐欺対策特設ページでは、特殊詐欺手口を紹介しています。

詳しくは、リンクをクリックしてご覧ください。

【資料で見る】

県警ホームページ:特殊詐欺の手口とだましのキーワード

警察庁ウェブサイト内特設ページ(外部サイトへリンク)

【動画で見る】

県警ホームページ:「特殊詐欺被害防止」啓発動画

警察庁ウェブサイト内特設ページ(外部サイトへリンク)

 

家族の絆作戦

察官をかたるオレオレ詐欺が増えています。

分が詐欺の被害に遭うかもしれないということを自覚し、不審な電話があった時は、ひとりで悩まず、家族や警察へ相談しましょう。

害に遭わないようにするためには、離れた家族と普段から連絡を取り合い、情報共有することが大事です。

人暮らしの高齢の方も多くいらっしゃることから、地域全体で高齢者を見守り、特殊詐欺被害を防ぎましょう。

犯人からの電話に出ない対策

殊詐欺の多くは固定電話にかかってきます。

分はだまされないと思っていても、いざ電話に出てしまうと、緊張感や動揺から冷静さを失い、犯人の巧みな話術にだまされてしまいます。

そこで、「犯人からの電話に出ない対策」が必要です。

今日からでも始められる対策もありますので、ぜひ、やってみましょう。

その1留守番電話機能の活用

在宅時も常に留守番電話機能を設定することで、相手の声を確認してから電話に出ることができます。犯人は自分の声が録音されることを嫌がりますので、在宅時でも常に留守番電話にしておきましょう!

もし・・・電話を受けて不審な電話と思ったら、まず相談!

最寄りの警察署・警察安全相談電話#9110

その2防犯機能を備えた電話機の活用

固定電話の設置や買い換えを検討されている方は・・

全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話

おすすめします。

迷惑電話」や「特殊詐欺」を撃退する機能が付いた電話機で、電話がかかってくると

  • 電話の着信時に、電話の相手に「詐欺被害防止のために会話を録音します」などの警告メッセージが流れる
  • 会話を自動で録音する

などの機能がついた電話機になります。

離れて暮らすご両親に、防犯機能を備えた電話機をプレゼントされてみてはどうですか。

その3自動通話録音機の貸し出し

自動通話録音機

崎県警では、県内の高齢者(おおむね65歳以上の方)が居住する世帯を対象に自動通話録音機を無償で貸し出しています。

お使いの固定電話機に接続するだけで、防犯機能を備えた電話機と同じように、電話の相手に警告メッセージを流したり、会話を自動で録音することができるようになります。

械の設置は、警察官が伺います。

しくは最寄りの警察署生活安全課へお問い合わせください。

お問い合わせ

宮崎県警察本部生活安全部 生活安全少年課

電話:0985-31-0110