
宮崎県感染症発生動向調査2016年第39号
第18巻39号[宮崎県第39週(9/26〜10/2)全国第38週(9/19〜9/25)]
宮崎県感染症週報
宮崎県感染症情報センター
宮崎県健康増進課
宮崎県衛生環境研究所
宮崎県第39週の発生動向
全数報告の感染症(39週までに新たに届出のあったもの)
- 1類感染症:報告なし。
- 2類感染症:結核6例。
- 3類感染症:報告なし。
- 4類感染症:報告なし。
- 5類感染症:ウイルス性肝炎1例。

全数把握対象疾患累積報告数(2016年第1週〜39週)

( )内は今週届出分、再掲
定点把握の対象となる5類感染症
定点医療機関からの報告総数は667人(定点当たり22.6)で、前週比120%と増加した。前週に比べ増加した主な疾患は感染性胃腸炎と手足口病で、減少した主な疾患は伝染性紅斑であった。
インフルエンザ・小児科定点からの報告
【手足口病】
報告数は99人(2.8)で、前週比148%と増加した。例年同時期の定点当たり平均値*(2.2)の約1.2倍であった。延岡(7.0)、日向(4.8)、日南(3.7)保健所からの報告が多く、年齢別は2歳以下が全体の約7割を占めた。
【流行性耳下腺炎】
報告数は80人(2.2)で、前週比157%と増加した。例年同時期の定点当たり平均値*(0.75)の約3.0倍であった。高千穂(11.0)、日向(6.3)、高鍋(3.3)保健所からの報告が多く、年齢別は3〜5歳が全体の約6割を占めた。

*過去5年間の当該週、前週、後週(計15週)の平均値
基幹定点からの報告
○マイコプラズマ肺炎:延岡(7例)、日向(3例)保健所から報告があった。0〜4歳が3例、5〜9歳が4例、10歳代が3例であった。
保健所別 流行警報・注意報レベル基準値超過疾患
全国2016年第38週の発生動向
全数報告の感染症(全国第38週)

麻しんの報告数は9例で前週比約0.4倍と減少した。神奈川県、大阪府(各3例)、千葉県、東京都、奈良県(各1例)から報告があり、九州地方からの報告はなかった。年齢別では20歳代、30歳代、40歳代から各2例ずつ、5〜9歳、10歳代、60歳代から各1例ずつ報告があった。
定点把握の対象となる5類感染症
定点医療機関当たりの患者報告総数は前週比82%と減少した。前週と比較して増加した主な疾患はインフルエンザであった。減少した主な疾患は感染性胃腸炎とヘルパンギーナであった。
RSウイルス感染症の報告数は4,204人(1.3)で前週比92%と減少した。例年同時期の定点当たり平均値*(0.91)の約1.5倍であった。新潟県(4.6)、山形県(3.0)、石川県(2.4)からの報告が多く、年齢別では1歳以下が全体の約7割を占めた。
* 過去5年間の当該週、前週、後週(計15週)の平均値
PDFファイルダウンロード
バックナンバーはこちら