![]() |
![]() |
![]() |
|
海のものでは、高鍋のイワガキ、日向灘のフグ、ヒラメが真冬の味の代表格で、二月の声を聞く頃には耳川、五十鈴川のシロウオ漁が始まる。最近ではあまり食べる機会がないが、冬場においしくなるオイカワの甘露煮が懐かしい人も多いだろう。野菜・果実類も、大根、金柑(きんかん)、いちご、菜の花、早掘りのたけのこと、豊かに揃っている。日暮れが早いせいか、夕食の準備もいつもより手早くなる季節。宮崎の冬の恵みを楽しみながら、温かな団欒(だんらん)を過ごしたい 猪鍋体を温めてくれる冬の山里のご馳走。
|
![]() |
![]() |
![]() |
毎年、11月中旬から猪猟が解禁になり、もっともうまいとされる「鉄砲猪」が出回る。猪は古くから体を温め、精をつけるものとして珍重されてきた。宮崎は九州でも猪猟が特に盛ん。味噌仕立ての「しし鍋」は、山里で客をもてなす最高のご馳走だ。
![]() |
![]() |
![]() |
小丸川が日向灘に注ぐ河口一帯は天然のイワガキが多く、高鍋のカキとして名物になっている。マガキに比べて小ぶりなものが多いが、風味豊かで、何より栄養分豊富な海と川に育てられた天然もの。なるべくシンプルな料理でぷりぷりとした食感と、口に広がる甘みを楽しみたい
![]() |
![]() |
![]() |
初霜が降りる頃、新そばのシーズンとなる。焼畑農法の伝統があった宮崎は、椎葉、日之影などそばの産地に恵まれている。名産の地鶏のスープとかつおぶしの出し汁を合わせて作る地鶏そばは、宮崎ならではの味わいだ
![]() |
![]() |
冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないという言い伝えは、緑黄色野菜の効用を考えるともっともな話。特産の日向かぼちゃを使った日の出南京は、家庭料理というよりも料理人が腕によりをかけたプロの一品。卵の黄身を太陽に見立てた、美しい創作料理だ。
![]() |
![]() |
れんこんといえば熊本が有名だが、宮崎にも新富町など良いれんこん産地がある。れんこんのきんぴらは、「先が見通せる」としておせち料理には欠かせない縁起ものだ。繊維ばかりのようにみえるが、実はビタミンCや鉄分、カリウム、亜鉛などが多く、健康野菜としても注目されている。
取材協力
魚山亭県庁前店 宮崎市橘通東1-8-11 TEL 0985-24-7070