![]() |
![]() |
![]() |
島浦漁港前のふれあい館で見つけた小アジのいりこ。みそ汁のだしには最高だ。 北浦町宮野浦港の前で、天日干しを作っていた。店主の磯田瞳さん(68)は、仲買人の資格を持つため、市場から直接仕入れる。朝獲れの魚が、早ければ夕方には干物になるという。 地元の海産物で溢れる道の駅北浦。9月1日〜11月30日までは、お隣大分県蒲江町と共同で「伊勢エビ祭り2004秋」も開催される。TEL:0982-45-3811
|
リアス式海岸に守られた典型的な海の町
県北の魚どころ、北浦・島浦は、その地形と潮流が作る漁場の豊かさに守られて、漁業のまちとしての歴史を刻んできた。
北浦・島浦は「すりみ文化圏」?「このへんでは、たいていの家に魚をミンチにする機械があるものだよ」 北浦港近くで、自分でもすりみを作るという地元の主婦の方と話をしていたら、「延岡あたりの魚では、この味は出せない」と胸を張る。 生産や流通技術の向上で、「食」から旬が失われつつあるといわれて久しいが、その時、その海にいる魚を獲ってくる漁業は、海や季節の状況が水揚げにそのまま反映される。このくらいストレートに自然に左右される産業は珍しいだろう。海の恵みは、暮らしに季節のうるおいをもたらしてくれている。 食通に人気、絶品の北浦灘アジマアジのおいしさは言うまでもないが、それを工夫を凝らしてさらにおいしく仕立てて出荷しているのが、宮崎県の水産物ブランドのひとつに認証されている「北浦灘アジ」だ。巻き網で漁獲するところまでは同じだが、通常は船槽で氷詰めにするところを、灘アジは活かしたまま港へ持ち帰る。その後、餌を一切与えずに1週間以上蓄養するのが特徴だ。 餌を与えないことでかえって身に脂がのり、旨みとまろやかさが増すため、刺身には最高の素材となる。蓄養に手間がかかることに加えて、生かして持ち帰るため、少ない量しか獲ることができない。多少割高になるが、その味わいは素晴らしく、主に高級料亭向けとして高値で取り引きされている。 主な旬の魚 (左)北浦・島浦名物のすりみ。軽く焼いて食べると、朝食に絶好だ。(中)魚寿司も名物。手前がマアジで、奥がマサバ。最近、全国的にマサバが不漁のため、北浦町では「北浦本サバ」の名でマサバの養殖も行っている。脂ののりが好評だ。(右)島浦名物のアジ茶漬けは、茶漬けといってもお茶はかけないのが本流。しょうゆ、酒、砂糖に卵を加えた独特の甘みのあるたれで、豪快にいただく。 |