報道発表日:2025年11月26日更新日:2025年11月26日
ここから本文です。



母子保健に関する全国規模の表彰であります「公益社団法人母子保健推進会議会長表彰」及び「一般社団法人日本家族計画協会会長表彰」について、本県から3名の方が受賞されます。
母子保健活動に長年従事し、著しい功績のあった方に与えられる下記表彰について、本県から3名の受賞が決定しました。
令和7年11月28日(金曜日)の「健やか親子21全国大会」で表彰されることになりましたので、お知らせします。
公益社団法人母子保健推進会議会長表彰原田和子(はらだかずこ)氏、岩屋ヶ野秀子(いわやがの ひでこ)氏
一般社団法人日本家族計画協会会長表彰西畑久美子(にしはた くみこ)氏
公益社団法人母子保健推進会議会長表彰
【対象】行政職員、母子保健や子どもの健やかな成長にかかる専門職(医師・保健師・助産師・看護師・歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士・大学教員等)、母子保健推進員等地域組織の方、NPO法人等で活躍する個人及び団体
原田和子(はらだかずこ)氏都城市、母子保健推進員、19年(注)氏名、住所、現職種、功績年数の順に記載
保育士としての専門知識と自身の育児経験を活かし、平成18年より母子保健推進員として活動している。家庭訪問では、育児不安を抱える母親に寄り添い、行政と連携しながら、乳幼児健診の未受診児への受診勧奨にも貢献している。現代の育児環境に柔軟に対応し、母親の気持ちを温かく受け止める姿勢で厚い信頼を得ており、母子の健康増進と虐待防止に繋がっている。また、地域こども会や更生保護女性会など地域活動にも積極的に参加し、地域全体の子どもの成長を見守り続けている。
岩屋ヶ野秀子(いわやがの ひでこ)氏三股町、母子保健推進員、42年(注)氏名、住所、現職種、功績年数の順に記載
昭和58年4月より母子保健推進員として活動し、共働き家庭や母子家庭の増加など、子育て世帯を取り巻く環境変化に対応しながら、母親の悩みに親身に寄り添う支援を行なっている。関係機関と連携しながら、生後2ヶ月児の家庭訪問、幼児健診の受診勧奨や健診当日の計測補助等、子どもの見守りや育児相相談に取り組んでいる。「子育て中の母親の力になりたい」という変わらぬ思いで、町の母子保健向上に大きく貢献し、他の推進員の模範として後継者育成にも尽力している。
一般社団法人日本家族計画協会会長表彰
【対象】多年(10年以上)にわたり、母子保健、家族計画、思春期保健事業に従事し、その業績を挙げたと認められる個人及び団体
西畑久美子(にしはたくみこ)氏三股町、助産師、22年(注)氏名、住所、現職種、功績年数の順に記載
平成15年より新生児・妊産婦訪問指導員として活動しながら、平成19年に「みまた助産院」を開業し、地域で出産・子育てができる環境の拡充に寄与した。令和2年からは町の産後ケア事業を担い、妊娠期から産後まで切れ目のない支援を提供している。助産師として毎月の乳児健診にも携わり、訪問指導後の経過確認や母乳ケア指導に積極的に取り組み、町民からの信頼も厚い。また、月1回、地域の助産師仲間と一緒に子育てに関する講座を広域的に実施するほか、「みまたチルドレンサークル」などの地域活動を通じ、行政と連携した細やかな支援で地域の子育て環境づくりに大きく貢献している。
日時:令和7年11月28日(金曜日)午前10時30分から
会場:こども家庭庁(東京都千代田区)
同日開催される令和7年度健やか親子21全国大会(母子保健家族計画全国大会)において表彰。