プレスリリース一覧 > 部局別一覧 > 福祉保健部 > 【子ども・若者プロジェクト】令和7年9月から第2子保育料の負担を軽減します!

報道発表日:2025年9月5日更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

白紙

Press release

【子ども・若者プロジェクト】令和7年9月から第2子保育料の負担を軽減します!

県が行なった結婚・子育て意識調査では、子育てへの負担や不安の内容として「経済的負担」の割合が最も高い状況にあります。このため、日本一生み育てやすい県を目指す「子ども・若者プロジェクト」の一環として、全市町村が連携して、令和7年9月以降の第2子にかかる保育料を軽減し、子育て環境の更なる充実を図ります。

軽減概要

事業内容

  • 市町村と連携して令和7年9月から、0~2歳児の第2子保育料の負担を2分の1から4分の1へ軽減します(下表参照)
  • 既に独自に4分の1以上の軽減を行なっている市町村も補助対象とすることで、当該負担軽減事業の維持をしつつ、より細やかなこどもに係る事業の展開につなげます。

変更前

未就学児 第1子 第2子 第3子以降
0~2歳児 利用者負担(10分の10) 利用者負担(2分の1) 公費負担(10分の10)
公費負担(2分の1)
3~5歳児 公費負担(10分の10)

変更後

未就学児 第1子 第2子 第3子以降
0~2歳児 利用者負担(10分の10) 利用者負担(4分の1) 公費負担(4分の1) 公費負担(10分の10)
公費負担(2分の1)
3~5歳児 公費負担(10分の10)

(備考)

  • 住民税非課税世帯は無償
  • 保育料は、所得に応じ19,500円/月~104,000円/月と幅があるが、本県平均は約40,000円/月(令和5年度実績等)

対象となる児童

  • 市町村が確認を行なった保育所、認定こども園及び地域型保育事業所を利用する第2子(3歳未満児であって、保護者と生計を1つにし、第1子と同時在園する児童)。
  • 年収約360万円未満相当世帯については、上記に関わらず出生上の第2子(年齢制限、同時入所要件撤廃)。

対象期間・市町村

  • 対象期間:令和7年9月以降
  • 対象市町村:県内全市町村で実施

お問い合わせ

所属:こども政策課  担当者名:都成、後藤

ファクス:0985-26-3416

メールアドレス:kodomo-seisaku@pref.miyazaki.lg.jp