掲載開始日:2017年1月31日更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

土砂災害警戒情報

土砂災害警戒情報の発表について

宮崎県と宮崎地方気象台は、平成18年9月11日から共同で土砂災害警戒情報を発表しています。

土砂災害警戒情報例

1.目的

この情報は、大雨警報発表時に大雨による土砂災害の危険度が高まった市町村を特定し、県と気象台が共同で発表する情報で、市町村長が避難指示等の災害応急対応を適時適切に行えるよう支援することと、住民の自主避難の判断等に利用してもらうことを目的としています。

2.発表対象地域

県内の全市町村を発表対象地域とし、市町村単位で発表します。

3.発表内容・提供

土砂災害に対する警戒を呼びかける文章と地域が判別できる地図からなり、この情報は、気象台から報道機関等を通じて県民に周知されるとともに、県からも各市町村や消防本部等に伝達されます。

4.発表及び解除

発表及び解除は、それぞれ次の項目に該当する場合に県と気象台が協議して行います。

〔発表〕

大雨警報(土砂災害)または大雨特別警報発表中おいてに、今後2時間以内に土砂災害警戒情報発表基準を超えると予想される場合

  • 土砂災害警戒情報図

土壌雨量指数については、以下を参照してください。

気象庁HP(土壌雨量指数)(外部サイトへリンク)

〔解除〕

土砂災害警戒情報発表基準を下回り、かつ短時間で再び発表基準を超過しないと予想される場合

5.暫定基準の設定

地震の揺れの大きかった地域では、地盤が脆弱になっている可能性が高いため、雨による土砂災害の危険性が通常より高まっていると考えられることから、通常基準より引き下げた暫定基準を設けて運用します。

これにより、通常よりも早いタイミングで土砂災害警戒情報が発表されます。

暫定基準による運用開始後は、地震後の降雨と土砂災害の関係を調査し、必要に応じて暫定基準を見直します。

土砂災害警戒情報の暫定基準の設定について(PDF:169KB)

6.土砂災害警戒情報を補足する情報

県や宮崎地方気象台では、土砂災害警戒情報を補足し、大雨により、土砂災害の危険度が高まっている地域を詳細にお知らせするため、土砂災害危険度情報や土砂災害警戒判定メッシュ情報を提供しています。詳細については、以下を参照してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県土整備部砂防課 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-28-9981

メールアドレス:sabo@pref.miyazaki.lg.jp