 |
記念植樹の樹種については、跡地利用計画や植樹後の管理を念頭に置き選定する。
また、会場規模の上から、植樹祭開催当日の植樹行事への参加者数は制約されるので、子どもから大人まで「県民」だれもが参加できる植樹行事、森づくり行事を県内各地であわせて企画することを前提とする。
|
 |
記念植樹は、宮崎県が県民運動として取り組んでいる「みやざき悠久の森づくり」への理解が一層深まる内容とし、県土を守り、暮らしに潤いを与える郷土の樹種の中から47種を選定し実施する。
◆ |
お手植え
○ |
選定基準 |
|
・郷土樹種で、西都原の植生を踏まえたものであること。
・公園の記念樹となり、周辺景観と調和すること。
・県民になじみがあること |
○ |
お手植え植樹 |
|
・天皇陛下 イチイガシ、オガタマノキ、タブノキ
・皇后陛下 イロハカエデ、ヤマザクラ、ヤマモモ |
|
◆ |
お手播き
○ |
選定基準 |
|
・郷土樹種で、緑化活動に利用できること。
・苗木の配布先である公共施設になじむこと。
・県民になじみがあること |
○ |
お手播き植樹 |
|
・天皇陛下 オビスギ、ハナガガシ
・皇后陛下 キリシマミズキ、クヌギ |
お手播きされた種子から養成した苗木は、市町村、学校、公共施設等に記念樹として配布する。 |
◆ |
参加者記念植樹
○ |
選定基準 |
|
・ |
宮崎県の気候風土に適合し、県土を守り暮らしに潤いを与える郷土樹種であること。 |
・ |
気象害や病害虫に比較的強く、管理が容易なこと。 |
|
○ |
植栽樹種 |
区分
|
No.
|
樹種名
|
区分
|
No.
|
樹種名
|
区分
|
No.
|
樹種名
|
常
緑
広
葉
樹
|
1
|
アオキ |
常
緑
広
葉
樹
|
17
|
ハクサンボク |
落
葉
広
葉
樹
|
33
|
ケンポナシ |
2
|
アカガシ |
18
|
ハナガガシ |
34
|
コナラ |
3
|
アラカシ |
19
|
ヒサカキ |
35
|
コマユミ |
4
|
イスノキ |
20
|
ヒメユズリハ |
36
|
センダン |
5
|
イチイガシ |
21
|
マテバシイ |
37
|
ネムノキ |
6
|
イヌツゲ |
22
|
ヤブツバキ |
38
|
ハルニレ |
7
|
ウラクツバキ |
23
|
ヤブニッケイ |
39
|
ミツバツツジ |
8
|
オガタマノキ |
24
|
ヤマモモ |
40
|
ムクノキ |
9
|
クスノキ |
落
葉
広
葉
樹
|
25
|
イロハカエデ |
41
|
ムラサキシキブ |
10
|
クロガネモチ |
26
|
エノキ |
42
|
ホオノキ |
11
|
シキミ |
27
|
ガマズミ |
43
|
ヤマガキ |
12
|
シロダモ |
28
|
キリシマミズキ |
44
|
ヤマザクラ |
13
|
スダジイ |
29
|
クサギ |
針
葉
樹
|
45
|
オビスギ |
14
|
タブノキ |
30
|
クヌギ |
46
|
カヤ |
15
|
ツブラジイ |
31
|
シバグリ |
47
|
コウヤマキ |
16
|
ネズミモチ |
32
|
ケヤキ |
|
|
|
|
|