トップ > 県政情報 > 統計 > 生活統計 > 宮崎県の小売物価統計調査(構造編) > 宮崎県の消費者物価地域差指数(小売物価統計調査(構造編)2024年(令和6年)結果)プレスリリース

報道発表日:2025年9月10日更新日:2025年9月10日

ここから本文です。

白紙

Press release

宮崎県の消費者物価地域差指数(小売物価統計調査(構造編)2024年(令和6年)結果)プレスリリース

小売物価統計調査(構造編)では、地域別の物価水準を明らかにすることを目的とし、国が消費者物価地域差指数(注)を毎年作成しています。
(注)全国の物価水準を100とした場合の各地域(地方10区分、都道府県、都道府県庁所在地及び政令指定都市)の物価水準を指数値で示したもの。年次ごとに全国平均に対する当該地域の物価水準を相対的に表すものであるため、指数値の変化は、当該地域における物価水準の時系列変化を示すものではない。

消費者物価地域差指数

1.都道府県別の物価水準

宮崎県の令和6年平均消費者物価地域差指数(全国平均=100)の「総合」は、97.0となり、47都道府県で、3番目に物価水準が低くなっている

なお、最も高いのは東京都で104.0、最も低いのは群馬県で96.2となっている。

図1-1都道府県別消費者物価地域差指数.png

上位5都道府県(降順)
1位 東京都 104.0
2位 神奈川県 103.3
3位 北海道 101.9
4位 山形県 101.4
5位 千葉県 101.2
下位5都道府県(昇順)
47位 群馬県 96.2
46位 鹿児島県 96.4
45位 宮崎県 97.0
44位 岐阜県 97.1
43位 大分県 97.4

2.都市別(注)の物価水準

宮崎市の令和6年平均消費者物価地域差指数(全国平均=100)の「総合」は、98.2となり、全国52都市で42番目の物価水準となっている。

なお、最も高いのは東京都区部で104.9、最も低いのは鹿児島市で96.5となっている。

図1-3都市別物価水準.png

上位5都市(降順)
1位 東京都区部 104.9
2位 川崎市 104.2
3位 横浜市 104.0
4位 相模原市 102.3
5位 札幌市 101.7
下位5都市(昇順)
52位 鹿児島市 96.5
51位 前橋市 96.7
50位 大分市 97.6
49位 岡山市 97.7
48位 岐阜市、佐賀市 97.8

(注意)都道府県庁所在市(東京都については東京都区部)及び政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市及び北九州市)を指す。

お問い合わせ

所属:総合政策部統計調査課  担当者名:生活統計担当

ファクス:0985-29-0534

メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。