フォントサイズ
2018年にグラミー賞を受賞し一躍“時の人”となった、パブロ・シーグレルが初来宮!日本を代表するミュージシャンとともにジャズの要素を取り入れた躍動感あふれる“ジャズ・タンゴ”の世界へ誘います。ピアソラの黄色期を支えた巨匠が奏でる現代タンゴの最前線“ジャズ・タンゴ”に酔いしれよう。
©Shigeto Imura
日程 | 11/16(土) 15:00開演(14:30開場) |
---|---|
会場 | 演劇ホール |
入場料 | 〈全席自由〉 一般3,500円 U25割1,500円 ペア割 6,000円 ※前売りのみ |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
美術館の収蔵作品を紹介するコレクション展。今回は、ラウル・デュフィ、益田玉城の新収蔵作品を初公開するとともに、生誕110年となる浜口陽三を中心とした銅版画の名品、近代イタリア彫刻を代表する先駆者メダルド・ロッソやアルトゥーロ・マルティーニの作品などを紹介します。
瑛九「Visitors to a Ballet Performance」
期間 | 10/12(土)〜12/24(火) |
---|---|
料金 | 無料 |
開館時間 | 10:00~18:00 (入場は17:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日を除く)・祝休日の翌平日 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
台湾北東部に位置する淇武蘭遺跡では、芸術性豊かな装飾品や金属製品のほか、東アジア各地の陶磁器など多くの遺物が見つかっています。日本初となる淇武蘭遺跡出土資料の展示です。淇武蘭遺跡と宮崎で出土した陶磁器を通して、当時の海を介したアジアの交流について紹介します。
人物像が線刻された煙斗(パイプ)
(淇武蘭遺跡/台湾 宜蘭縣)
期間 | 10/5(土)〜12/8(日) |
---|---|
料金 | 無料 |
開館時間 | 10:00〜18:00(入場は17:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日を除く)・祝休日の翌平日 |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
総合博物館には、動物・植物・地質・考古・歴史・民俗の6部門があり、合計14万点を超える資料を収蔵しています。宮崎県民の宝ともいうべきこれらの資料から、 近年に収集 ・ 寄贈された資料や収蔵庫に保管されている資料を厳選して展示します。
日時 | 10/19(土)~12/8(日) |
---|---|
料金 | 無料 |
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
休館日 | 火曜日(祝休日を除く)・祝休日の翌平日 |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
県立図書館では子どもたちの情操教育や県民の生涯学習に役立てていただけるように、子ども向けと大人向けの映写会を実施しています。10月は秋の読書週間の関連行事として以下の2作品を上映します。定員は各100人、事前申込不要です。お待ちしています。
日時 | 第1回 8/3(土) 第2回9/7(土) 第3回10/26(土) 第4回11/9(土) 各日13:30〜15:30 |
---|---|
会場 | 第1回 研修ホール・第2~4回 視聴覚室 |
講師 | 第1・2回 柘植 幹雄氏 (県史料筆耕解読員) 第3・4回 中元 暢一氏 (県史料筆耕解読員) |
定員 | 50人 |
料金 | 無料 ※事前申込不要 |
日時 | 10/27(日)13:30~14:10 (上映時間32分) |
---|---|
対象 | 子どもとその保護者 |
日時 | 10/27(日)14:30~16:20 (上映時間108分) |
---|
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
開会まであと1年となりました。 10月13日(日)には 「いざや、みやざき宵まつり」、10月14日(月・祝)には“こころ”のふれあうフェスタ2019(ステージ)、そして、10月19日(土)には、 国内外で活躍されている演出家の宮本亜門氏による 「ニッポンを演出する」 と題した講演会を一年前イベントとして開催します。 今年の秋もイベントが目白押しですので、皆さんぜひ足をお運びください。
※大会本番に向けた協賛事業も募集しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
お問い合わせ |
---|
国文祭・芸文祭みやざき2020事務局(国民文化祭・障害者芸術文化祭課) 0985(26)7951 |
メール [email protected] |
|
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売)に掲載しています (毎日、夕刊デイリーはその前日の土曜日)。