本文へスキップ
センター紹介 研究 利用方法 刊行物 木材の豆知識 その他 サイトマップ

 

業務報告書

 

平成18年度業務報告書

 平成18年度業務報告書 目次  PDFファイル (225KB)
 1 総括   PDFファイル (3,601KB)
  1−1  沿革  p.1  
  1−2  業務の概要  p.2  
  1−3  組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表>  p.3  
  1−4  規模<1土地・建物 2建物配置図>  p.5  
  1−5  予算<1歳入 2外部資金等受入 3歳出>  p.7  
  1−6  各種会議、研究会、講習会  p.8  
  1−7  委員等の委嘱状況  p.12  
  1−8  設備<主要研究機器>  p.14  
  1−9  工業所有権等  p.16  
 2 試験研究業務   PDFファイル (11,422KB)
  2−1  木材化学分野  p.17  
 ○  スギ成分の化学的有効利用に関する研究 (スギ材の人工乾燥工程で得られる精油のゴキブリ忌避効果)  
 ○  土木資材用スギ材の耐久性評価試験 (スギ、ベイスギ素材の屋外杭による耐蟻性比較)  
 ○  木材に由来する揮発性有機化合物の放散量に関する研究 (オビスギにおけるテルペン類の樹幹内分布)  
  2−2  木材乾燥分野  p.20  
 ○  在来品種の特性を活かした乾燥技術の開発 (高温低湿処理したスギ心持ち柱材の中温乾燥)  
 ○  製材木取りを考慮したスギ板材の効率的乾燥技術の開発  
  2−3  木質材料分野  p.23  
 ○  スギ材(特に低質部分)を原料とする新製品、新用途の開発に関する研究 @低曲げヤング係数スギラミナを用いた構造用集成材JASの改正について  
  2−4  木材利用分野  p.26  
 ○  県産スギ丸太及び製材品の評価と利用方法に関する研究 -側面定規挽きしたスギ板材の強度性能-  
 ○  内層に低ヤング係数ラミナを用いたスギ集成材のクリープ(その1) -ラミナの構成と負荷方向がヤング係数と曲げクリープに及ぼす影響-  
  2−5  構法開発分野  p.29  
 ○  オビスギづくりのシステム技術の開発 「日向市駅舎」の大屋根 -マツからスギへ-  
 ○  スギ材を利用した土木構造物の開発 -県産スギ材とコンクリートによる複合構造の接合部せん断性能-  
  2−6  木質化推進分野  p.32  
 ○  歴史的な木造施設から学ぶ地域材の活用  
  2−7  共同研究  p.34  
 ○  バイオマスの高度徹底利用による環境調和型産業の創出  
 ○  低比重材スギを用いた中断面集成材構法 -圧入ジベルと丸棒シャフトを用いた乾式軸組-  
  2−8  受託研究  p.38  
 ○  京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究(木材利用部門における炭素貯蔵量評価モデルの開発)  
 ○  木製道路施設の耐久設計・維持管理指針策定のための技術開発  
 ○  スギ等地域材を用いた構造用新材料の開発と評価 県産スギラミナを用いた新構成構造用集成材の強度性能(めり込みおよびせん断性能)  
  2−9  科研費分野  p.43  
 ○  シロアリの本能・生理を利用した環境配慮型防蟻技術の開発  
 ○  スギによる柱-土台接合部のめり込みクリープ特性の解明と効果的接合方法の開発 -乾燥方法と接合条件がめり込みクリープ性能に及ぼす影響(その2)-  
  2−10  研究発表(口頭)  p.46  
  2−11  研究発表(展示)  p.49  
  2−12  研究発表(誌上)  p.50  
 3 指導業務   PDFファイル  (2,557KB)
  3−1  技術相談及び指導件数  p.54  
  3−2  依頼試験内訳  p.55  
  3−3  研究会等の開催  p.56  
  3−4  講師派遣  p.59  
  3−5  取材  p.61  
 4 その他   PDFファイル (925KB)
  4−1  学位取得者  p.62  
  4−2  客員研究員  p.63  
  4−3  見学者  p.64  
 参考  外部資金導入等一覧  p.65
   
業務報告書一覧に戻る