平成13年4月 |
木材利用技術センター開所 初代所長大熊幹章就任 |
平成13年8月 |
開所式
スギシンポジウム2001を都城市で開催 |
平成14年4月 |
ウッディランド開所式 |
平成14年7月 |
皇太子同妃両殿下ご視察 |
平成15年3月 |
スギシンポジウム2003を宮崎市で開催 |
平成15年4月 |
2代目所長有馬孝禮就任 |
平成15年11月 |
木質資源に係る国際懇話会開催 |
平成16年2月 |
スギシンポジウム2004を宮崎市で開催 |
平成16年4月 |
都市エリア産学官連携促進事業が採択(当センターがコア研究室、有馬所長が研究総括に就任) |
平成16年11月 |
木の建築フォラム/都城・スギシンポジウム2004を都城市で開催 |
平成17年8月 |
日本木材学会九州支部大会をセンターで開催 |
平成18年2月 |
スギシンポジウム2006を宮崎市で開催 |
平成19年2月 |
スギシンポジウム2007を宮崎市で開催 |
平成19年6月 |
先端技術を活用した農林水産研究高度化事業が採択(当センターが中核機関、有馬所長が研究総括に就任) |
平成16年11月 |
スギシンポジウム2007を宮崎市で九州木材業振興対策協議会と共催 |
平成20年6月 |
第10回木質構造国際会議(WCTE2008)が宮崎市で開催され、事務局を担う |
平成20年12月 |
日中韓3カ国セミナ−をセンターで開催
スギシンポジウム2008を宮崎市で開催 |
平成21年12月 |
スギシンポジウム2009を宮崎市で日本木材学会九州支部と共催 |
平成22年3月 |
第60回日本木材学会大会が宮崎市で開催され、事務局を担う |
平成22年5月 |
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業が採択(センターが中核機関、飯村副所長(技術)が研究総括に就任) |
平成22年10月 |
スギシンポジウム2010を都城市で開催 |
平成23年4月 |
3代目所長飯村豊就任 |
平成23年10月 |
宮崎大学工学部と「連携・協力に関する協定」を締結
京都大学生存圏研究所と「連携・協力に関する協定」を締結 |
平成23年11月 |
センター開所10周年記念行事開催
スギシンポジウム2011を都城市で開催(日本木材学会九州支部と共催) |
平成24年11月 |
スギシンポジウム2012を宮崎市で開催 |
平成25年4月 |
木構造相談室を新設 |
平成25年11月 |
宮崎大学農学部森林緑地環境科学科及び宮崎県林業技術センターと「連携・協力に関する協定」を締結 |
平成26年1月 |
スギフォーラム2014を福岡市で開催 |
平成27年2月 |
「都市の森林」フォーラムを川崎市で開催 |
令和2年4月 |
木育コーナーをリニュアル |
令和2年11月 |
台湾林業試験所と「連携・協力に関する協定」を締結 |
|
|