掲載開始日:2021年12月24日更新日:2022年3月30日
ここから本文です。
農業、林業及び水産業に関する事業等を総合的かつ効率的に行い、農業、林業及び水産業の近代化を推進し、もってその振興を図るために設置されました。
延岡市、日向市及び東臼杵郡(椎葉村大字大河内のうち字大河内、野々首、矢立、大藪、大桑の木、平、丸野及び城(県営の治山工事及び林道工事並びに狩猟免許及び狩猟者登録に関する事務に限る。)を除く。)の2市2町2村を所管しています。
総務課、農政水産企画課、農畜産課、農村計画課、農村整備課、林務課、森林土木課、地域支援課(東臼杵南部農業改良普及センター)、農業経営課(同)、地域農業支援課(東臼杵北部農業改良普及センター)、諸塚駐在所、椎葉駐在所の、10課2駐在所で構成されています。
広域農道沿海北部地区で延岡市立伊形小学校下に整備していた歩道橋について、同小学校に歩道橋の名前の募集と橋銘板の揮毫を依頼し、「伊形白鳥歩道橋」として完成しました。
橋銘板の揮毫には、同小6年生の児童の書を採用したため、同小6年生全員とで橋銘板の除幕式・通行体験を行いました。(「伊形白鳥歩道橋」の実際の利用開始は、広域農道開通後となります。)(令和4年3月17日)
https://hinatamafin.pref.miyazaki.lg.jp/soshiki/higashiusuki_kyoku/1184.html(外部サイトへリンク)
![]() |
![]() |
![]() |
延岡総合庁舎の会議室にて、「ひなたGAP認定書交付式」を開催し、認定書を交付しました。「株式会社修電舎(延岡市)」が、県内で61例目の認証を受けました。認証品目は、「たまねぎ、米(玄米)、小麦」です。(令和4年3月14日)
![]() |
![]() |
東臼杵南部農業改良普及センターにて、「ひなたGAP認定書交付式」を開催し、認定書を交付しました。「JA日向平兵衛酢部会GAP研究会(代表:坂本万善氏、会員:10名)」が、管内初の団体認証(県内では4例目)を受けました。認証品目は、「へべす」です。(令和4年3月2日)
![]() |
![]() |
東臼杵南部農業改良普及センターにて、「宮崎県農産園芸特産物総合表彰式」を開催し、農業に奨励し、米、野菜等の各部門について優秀な成績を収めた農業者及び団体に、表彰状と記念品を授与しました。(令和4年3月2日)
【受賞者】
受賞者(敬称略) | 市町村 | 部門 | 知事賞 |
---|---|---|---|
農事組合法人ひまわり | 日向市 | うまい米づくりコンクール早期水稲部門 | 優等 |
大山辰徳 | 美郷町 | うまい米づくりコンクール普通期水稲部門 | 優等 |
辻本浩一 | 日向市 | 野菜経営部門(個人) | 1等 |
末永敏幸 | 美郷町 | 花き産地づくり部門(個人) | 優等 |
坂本万善 | 日向市 | 果樹産地づくり部門 | 1等 |
![]() |
![]() |
県では、例年1月から3月にかけては山火事が多発する傾向にあることから、令和4年1月6日から31日まで「宮崎県山火事予防運動」を展開し、地域住民や入山者に対して、山火事防止の啓発活動を実施しました。その山火事予防運動の一環として、東臼杵地域では、令和4年1月25日に広報車等によるパレードを実施しました。
![]() |
![]() |
当振興局の業務や地域の話題等について紹介するため、平成27年6月から広報誌「あたご通信」を作成しています。(「あたご通信」は第38号(令和3年12月号)をもって廃刊となりました。)
過去のあたご通信は下記を御覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
宮崎県東臼杵農林振興局
〒882-0872
宮崎県延岡市愛宕町2-15
電話番号:0982-32-6134
ファクス番号:0982-32-6139
メールアドレス:higashiusuki-norin@pref.miyazaki.lg.jp