掲載開始日:2018年9月12日更新日:2024年7月1日
ここから本文です。
県では、平成19年3月に「宮崎県建築物耐震改修促進計画」を策定し、計画に基づき建築物の耐震化を促進してきましたが、東日本大震災などを背景に法改正が行われ、また、南海トラフ巨大地震への切迫性が指摘されるなど、社会情勢の変化に対応していく必要があることから、計画の見直しを行いました。
今回の計画改定に当たり、耐震化率の目標を見直し、それを達成するための具体的施策や周知啓発に関する事項及び耐震化に関する行政の指導のあり方等について取りまとめましたので公表します。
今回改定する宮崎県建築物耐震改修促進計画は、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」第5条第1項の規定に基づき定めるもので、県内の建築物の耐震診断、改修設計及び改修工事の一層の促進を図ることを目的としています。
県で実施している地震被害想定のうち、最も被害の大きい「南海トラフ巨大地震」の状況は以下のとおりである。
旧計画策定時及び今回改定における耐震化の現状と目標は以下のとおりである。
建築物の種類 | H26.3改定時の耐震化率 | 今回改定による耐震化率 | 政府設定目標 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現状(H26年度末) | 目標(R2年度末) | 現状(R2年度末) | 目標(R7年度末) | ||||||||
住宅 | 77.0% | 90.0% | 84.0% | 90.0% | 令和12年までに概ね解消 | ||||||
災害時の拠点となる建築物 (耐震診断義務付け建築物) |
- | - | 62.5% | 100% | 令和7年までに概ね解消 | ||||||
多数の者が利用する公共建築物 | 96.8% | - | 98.8% | 100%※ | - | ||||||
その他耐震化が必要な県有施設 | 97.7% | 100% | 99.0% | 100% | - |
注意:多数の者が利用する公共建築物の耐震化率は、未来みやざき創造プラン(アクションプラン)工程表の取組指標として令和4年度末を目標としている。
建築物の耐震化を促進するためには、まず、建築物の所有者等が、大地震時に耐震性が不足している建築物が及ぼす影響について自らの問題、地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である。そのため、県及び市町村は所有者等に対する耐震性の向上に向けた意識の啓発、耐震診断、耐震改修設計及び耐震改修工事に関する情報提供等を含めた環境の整備や支援制度の充実など必要な施策を講じる。
県は、災害発生時の救助・救急・医療・消火活動及び緊急物資供給等に必要な人員及び物資等の効果的な輸送のため、第一次・第二次緊急輸送道路を宮崎県地域防災計画に位置づけている。これらの道路について、大地震時に沿道建築物の倒壊により緊急車両の通行や避難に支障がないよう、当該建築物の所有者等が耐震診断を行い、その結果により耐震化を行うよう努力を求める道路として、法第5条第3項第3号に基づき指定する。
宮崎県建築物耐震改修促進計画(概要版)(PDF:288KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
県土整備部建築住宅課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7195
ファクス:0985-20-5922