|
トピック
|
 |
 |
|
平成30年10月2日(火)、16日(火)、23日(火)、30日(火)に、宮崎県立都城西高等学校フロンティア科2年生(7人)による校外探求講座の受け入れを行いました。計4回の講座を通して、県産スギの特性や強度、木造建築物などについて当センターの研究員が講義を行いました。
|
日にち |
内容 |
10月 2日(火) |
木材組織の顕微鏡観察、木材の密度測定、木材塗装と木材の耐久性について |
10月16日(火) |
センターの業務内容、宮崎の森林・林業・木材産業について、施設内視察、木育体験 |
10月23日(火) |
スギの特性、曲げ試験(スギの曲げ強さ、丸太材の強度分布)
|
10月30日(火) |
木造住宅の設計、木造建築の可能性、木製土木構造物について
|
<1日目・材料開発部> |
 |
 |
研修概要説明 |
木材樹種調べ |
|
<2日目・企画管理課> |
 |
 |
展示物視察 |
木育体験 |
|
<3日目・木材加工部> |
 |
 |
スギの特性に関する説明 |
板材の強度分布測定 |
|
<4日目・構法開発部> |
 |
 |
木造住宅の設計 |
図面作成の様子 |
|
生徒の皆さんから、「宮崎県は木の生産量が多く、加工の方法によって強度が変わることを学んだ。」「今回学んだことで進路選択などの参考にすることができた。」「木と触れたり、木のことを沢山学ぶことができ、体験学習を通して、木の素晴らしさを感じることができた」「設計図作り、木育など、木について考えながら、楽しく作業ができた」などの感想を聞くことができました。
今回の当センターでの校外探求講座で学び体験したことを、木について考えるきっかけとし、今後の進路選定などに生かされることを期待しています。
|
|
|
|