所要時間は60分で、経路は《情報交流ラウンジ》→《研究棟》→《強度試験室》→《乾燥試験室》→《長期性能試験室》→《製造試験室》の順となっています。なお、試験研究などの都合により見学施設が多少変わることもございますのであらかじめご了承ください。 |
 |
《情報交流ラウンジ》
各部の研究内容についてご紹介しています。
スギのシロアリ耐性や大規模木造施設などセンターの研究成果を展示しています。 |
|
 |
 |
《研究棟》
研究員がデータをまとめたり、会議を行っています。スギの集成材を使用して建てられていて、金釘をほとんど使用していない、耐力壁のない造りになっています。 |
|
 |
 |
《強度試験室》
木材の強さを調べる部屋です。実大強度試験機、実大壁せん断試験機などといった大型の機械が設置されていて、実大の壁や床、柱といった木材の強度試験などを行っています。 |
|
|
 |
《乾燥試験室》
木材を人工的に乾燥するための適切な条件を調べる部屋です。 |
|
|
 |
《長期性能試験室》
木材に長期間力が加えられたときにどのような変化が生じるかを調べる部屋です。 |
|
|
 |
《製造試験室》
木材を広く利用するために、木質材料の製造開発や加工技術の研究等を行っています。木材を数倍の密度に圧縮した「圧密材」や複数の薄板を貼り合わせた「合板」等を製造するための機械があります。 |