<木材産業の競争力強化> |
研究課題 |
研究期間 |
テーマ(担当部) |
高品質・効率的かつ大径加工に対応した生産体制の構築 |
R02〜R04
R03〜R05
|
○スギ構造材の天然乾燥における表面割れ抑制のための前処理に関する研究(木材加工部) ○スギ大径材の品質に基づく構造用製材の強度特性の明確化(木材加工部) |
新たな木材需要創出に向けた取組の推進 |
R02〜R04
R02〜R04
R02〜R05
R03〜R05
R03〜R04 |
○スギ由来タール状物質の耐腐朽性及び抗犠牲等に関する研究(材料開発部) ○ラミナと木質パネルを組み合わせた新たな木質材料の実用化に関する研究(木材加工部) ○糸状菌シトロクロームP450モノオキシゲナーゼ遺伝子組み換え酵母により生産されるテルペノイドを用いた抗犠成分の探索(材料開発部)
○乾材害虫に対するスギ抽出成分による防除に関する研究(材料開発部)
○エマルション油等の抗犠牲と抗菌活性に関する研究(材料開発部) |
|
<県産材の需要拡大の推進> |
研究課題 |
研究期間 |
テーマ(担当部) |
消費者に選ばれる産地・製品づくりの推進 |
R02〜R04
|
○県産スギ材を用いた小規模建築物用耐力壁の普及に向けた研究(木材加工部)
|
リフォームなど住宅産業等との連携の促進 |
R02〜R04
|
○宮崎県産スギ材の調湿性能の活用に関する研究(材料開発部))
|
公共建築物・非住宅・土木分野等への利用拡大 |
R03〜R05
H23〜R04
R04〜R06
R04〜R06 |
○民間建築物の木造化・木質化促進に関する技術支援(構法開発部)
○中・大規模木造建築物の接合部における生物劣化を評価するためのシステムの開発(構法開発部)
○木質構造の接合部における長期性能の解明(構法開発部)
○スギ心去り材の強度性能評価−強度に及ぼす節の影響−(構法開発部) |
|