|
トピック
|
 |
 |
|
令和元年9月17日(火)、24日(火)、10月1日(火)、8日(火)に、宮崎県立都城西高等学校フロンティア科2年生(5人)による校外探求講座の受け入れを行いました。計4回の講座を通して、県産スギの特性や強度、木造建築物などについて当センターの研究員が講義を行いました。
|
日にち |
内 容 |
9月17日(火) |
センターの業務内容、宮崎の森林・林業・木材産業について、施設内視察、木育体験 |
9月24日(火) |
木材組織の顕微鏡観察、木材塗装と木材の耐久性について |
10月 1日(火) |
スギの特性、曲げ試験(スギ板材の曲げ強さ、丸太材の強度分布)
|
10月 8日(火) |
木造住宅の設計、木造建築物の概要・構造と耐震性について
|
<1日目・企画管理課> |
 |
 |
センター業務説明 |
木育体験 |
|
<2日目・材料開発部> |
 |
 |
木材組織の顕微鏡観察 |
木材の耐腐朽試験 |
|
<3日目・木材加工部> |
 |
 |
スギの特性に関する説明 |
スギ板材の強度測定 |
|
<4日目・構法開発部> |
 |
 |
木造住宅の設計 |
図面発表 |
|
生徒の皆さんから、「木のことや建物のことなど、知らなかった知識を沢山知ることができて、とても楽しかった。」「木材についての知識をほかの人たちにも教えたいと思う。」「木材についてのプレゼンテーションや実験は、自分たちが木材について学ぶなかで、とても大切なことが多かった。」「木材の曲げ試験など普通は体験することができない体験もすることができて、凄くおもしろかった。」「木材の向きを変えるだけで、強さが大きく変わったり、木材の場所によって、性質が変わったりすることを知らなかったので、とてもおもしろかった。」などの感想を聞くことができました。
今回の当センターでの校外探求講座で学び体験したことを、木について考えるきっかけとして、今後の進路選択などに生かされることを期待しています。
|
|
|
|