
開催日や内容につきましては変動がある場合がありますので、お出かけの際には問い合せ先にご確認くださいますようお願いいたします。
●宮崎県観光情報サイト「旬ナビ」 http://www.kanko-miyazaki.jp/
師走まつり
美郷町・木城町/1月下旬
百済王伝説に由来する師走まつりは、木城町比企神社にまつられる福智王が、美郷町御門神社にまつられる父・禎嘉王に会いに行くさまを再現したもの。一行を迎える壮大な「迎え火」や、朝に皆でかまどの炭を顔に塗る「へぐろ塗り」など独特の風情があります。
【問い合わせ】 美郷町南郷支所地域政策課
0982-59-1601

法華嶽(ほけだけ)薬師寺大祭
国富町/2月(旧暦1月8〜9日直後の土日
平安時代の歌人、和泉式部が三年にわたって参籠し、病を治したという伝承がある法華嶽薬師寺は、日本三薬師のひとつ。その例大祭には、参道に名物の法華嶽うずら車などの出店が並びます。周辺はグラススキーなどが楽しめる公園として整備されています。
【問い合わせ】 国富町観光協会
0985-75-3111

座論梅(ざろんばい)梅まつり
新富町/2月上旬
昔、佐土原・高鍋両藩の武士が、梅林の所有をめぐってこの木の下で議論したと伝わる座論梅。樹齢500年以上の古木で、元は一株だったものが地を這うように株分かれして、大きな梅林となっています。開花時期の梅まつりは、露店やイベントでにぎわいます。
【問い合わせ】 新富町まちおこし課
0983-33-6029

諸塚山山開き
諸塚村/3月第1日曜
アケボノツツジの群落や紅葉が楽しめる諸塚山(1342m)の、日本一早い山開き。諸塚村の朝日森林文化賞の受賞を機に昭和61年に始まったもので、時に雪の残る3月の山開きに、シーズンを待ちかねた各地の登山客約2000人が山頂に集まります。
【問い合わせ】 諸塚村観光協会
0982-65-0178

みやざきフラワーフェスタ
宮崎市/3月下旬〜5月上旬
南国宮崎から全国に向けて一足早く春を告げる花のイベント。例年メイン会場となるこどものくにをはじめ、県内一円の100を超える会場で、それぞれに趣向を凝らした展示が実施され、期間中、宮崎は花いっぱいにおおわれます。宮崎の春を、フラワーフェスタで存分に味わってみてください。
【問い合わせ】みやざき観光コンベンション協会
0985-26-6100

早馬まつり
三股町/4月29日
三股町早馬神社は、かつて耕作の大切な担い手だった牛馬を守護する馬頭観音を祭る神社。その大祭である早馬まつりでは、美しく飾った馬が三味線や太鼓のリズムの合わせて踊るジャンカン馬踊りや棒踊り、奴踊りなどの郷土芸能が奉納されます。
【問い合わせ】 三股町産業振興課
0986-52-1111

御田祭(おんださい)
美郷町西郷区/7月第1日曜
美郷町田代神社に伝わる御田祭は、900年以上の歴史があるといわれる古式ゆたかな祭り。祭りのハイライトは、御輿とともに田に入った牛や馬が、盛大に泥しぶきをあげて田を整える整地神事。見物客も泥を浴びるほどに無病息災の御利益があるとか。
【問い合わせ】 美郷町西郷支所地域政策課
0982-66-3609

日向ひょっとこ夏祭り
日向市/7月下旬
赤いはっぴに豆絞りの頬かむり、長く垂らしたフンドシ姿のひょっとこが、笛や太鼓にのって面白おかしく踊りながら町を練り歩く、日向の夏のメインイベント。数万人の観客を爆笑の渦に巻き込みながら、夏の暑さを笑い飛ばすエネルギーいっぱいのお祭りです。
【問い合わせ】 日向市観光協会
0982-52-2111

都井岬火祭り
串間市/8月第4金・土
野生馬で知られる都井岬で行われる地域伝統の火まつりは、人々を苦しめた大蛇を衛徳坊(えいとくぼう)というお坊様が火で退治したという伝説を再現したもの。高さ30メートルの柱松の最上部の大蛇の口に見立てたわらに赤く燃える松明を投げ込む勇壮なお祭りです。
【問い合わせ】 くしま活性化委員会
0987-72-0053

のべおか天下一薪能
延岡市/10月上旬
天下一の称号をもつ能面をつけ、観世流の名門・片山家がかがり火の灯りの下、幻想的に舞う。延岡城址を舞台に繰り広げられる天下一薪能は、旧延岡藩主・内藤家旧蔵の桃山時代から江戸初期の能面が現代によみがえる、時代を超えた雰囲気があります。
【問い合わせ】 NPOのべおか 天下一市民交流機構
0982-33-0248

宮崎神宮大祭
宮崎市/10月26日の後の土日
「神武様」と呼ばれて親しまれてきた県内最大のお祭り。メインイベントの御神幸行列と神賑行列は、武者装束、古代装束をまとった1500人の行列が宮崎神宮から瀬頭・大淀の御旅所(年次交代)まで練り歩き、その古式ゆかしい風情は秋の宮崎の風物詩です。
【問い合わせ】 椎葉村実行委員会
0982-67-3203

椎葉平家まつり
椎葉村/11月第2金曜〜日曜
那須大八郎と鶴富姫の悲恋の物語に彩られた椎葉平家まつりは、三日間にわたって開催される村最大のイベント。中心イベントである大和絵巻武者行列も、この二人が主役。まるで時を越えて、大八郎と鶴富姫が再会を果たすようなロマンを感じさせてくれます。
【問い合わせ】 椎葉村実行委員会
0982-67-3203

トロントロン軽トラ市
川南町/毎月第4日曜
川南町の商店街で、毎月開催されている軽トラ市は、その名の通り、農産物や海産物、雑貨などを荷台に積んだ軽トラックが集まる朝市。生産者から直接買えるため、新鮮なものが格安で販売されると評判で、約100台のトラックが集まる人気イベントとなっています。
【問い合わせ】 まちづくりトロントロンTMO事務局(川南町商工会内)
0983-27-0501

祭り・イベント情報
1月
- 青島神社裸まいり
宮崎市/同実行委員会 0985-65-1262
- サッカーJリーグキャンプ
県内各地/みやざき観光コンベンション協会 0985-26-0530
- 宮崎女子ロードレース
宮崎市/同大会事務局 0985-58-5633
2月
- 京町二日市
えびの市/えびの市商工会 0984-35-1544
- 苗代田祭
高原町/高原町まちづくり推進課 0984-42-2111
- 生目神社大祭
宮崎市/生目神社 0985-47-8272
- 宇納間地蔵大祭
美郷町/全長寺 0982-62-5018
- 綾雛山まつり
綾町/綾町商工会 0985-77-0017
- プロ野球春季キャンプ
県内各地/みやざき観光コンベンション協会 0985-26-0530
3月
- 都城弓まつり 全国弓道大会
都城市/都城観光協会 0986-23-2460
- シャンシャン馬道中唄全国大会
日南市/同実行委員会 0987-31-1688
- 都城母智丘桜まつり
都城市/都城観光協会 0986-23-2754
- 西都花まつり
西都市/西都商工会議所 0983-43-2111
4月
- 宮崎神宮流鏑馬
宮崎市/宮崎神宮 0985-27-4004
- 高千穂神社大祭
高千穂町/高千穂神社 0982-72-2413
- 石垣の村棚田まつり
日之影町/日之影町企画開発課 0982-87-3910
- 今山大師祭り「お大師さん」
延岡市/延岡商工会議所 0982-33-6666
5月
- 宮崎国際音楽祭
宮崎市/宮崎国際音楽祭事務局 0985-28-3210
- ゴールデンゲームズinのべおか
延岡市/延岡市教育委員会保健体育課 0982-22-7033
- 出の山ホタル恋まつり
小林市/小林市観光協会 0984-22-8684
6月
- 観光とび魚すくい(6月上旬〜9月)
串間市/串間市観光協会 0987-72-0479
- 九州玉入れ選手権大会in諸塚
諸塚村/諸塚村役場内玉入れ協会事務局 0982-65-1111
7月
- おかげ祭り
都城市/おかげ祭り振興会 0986-21-4835
- 京町温泉夏まつり
えびの市/えびの市観光協会 0984-35-3838
- まつりのべおか
延岡市/同推進協議会事務局 0982-32-6141
- 海を渡る祭礼
宮崎市/宮崎市青島支所 0985-22-1231
8月
- 油津港まつり
日南市/日南市観光協会 0987-31-1134
- やまびこ花火大会
西米良村/西米良村観光協会 0983-36-1111
- 下水流臼太鼓踊
西都市/西都市観光協会 0983-41-1557
9月
- 三ヶ所神社例大祭
五ヶ瀬町/五ヶ瀬町地域振興課 0982-82-1717
- ひえつき節日本一大会
椎葉村/椎葉村企画観光課 0982-67-3203
- 牧水祭
日向市/日向市文化スポーツ課 0982-53-4791
10月
- 飫肥城下まつり
日南市/日南市観光協会 0987-31-1134
- 正調刈干切り唄全国大会
高千穂町/高千穂町観光協会 0982-73-1213
- 綾・照葉樹林マラソン
綾町/綾町企画財政課 0985-77-2948
11月
- 西都古墳祭り
西都市/西都市観光協会 0983-41-1557
- 油津堀川まつり
日南市/日南商工会議所 0987-23-2211
- ダンロップフェニックストーナメント
宮崎市/同大会事務局 0985-37-9000
- LPGAチャンピオンシップ・リコーカップ
宮崎市/同大会事務局 03-3222-2888
- 高千穂神楽(11月〜2月)
高千穂町/高千穂町商工観光課 0982-73-1212
12月
- 国際青島太平洋マラソン
宮崎市/同大会事務局 0985-26-6781
参考サイト:宮崎県観光情報「旬ナビ」 http://www.kanko-miyazaki.jp/ |