3 秩父帯の中・古生界

(1) シルルーデボン系

(2) 二畳・三畳系

(3) 蛇紋岩

(4) 三畳系

(5) 上部ジュラ系

(6) 下部白亜系

(1) シルルーデボン系

  五ヶ瀬町鞍岡の祇園山付近から東北東の内ノ口北方まで、延長12km、最大幅約1kmの細長いレンズ状をなして分布する。北に接する先シルル系との関係は断層と推定され、南に接するジュラ系大石層とは断層関係にある。この地層は祇園山層(斎藤・神戸, 1954)とよばれるもので、本邦に露出するシルル系としては広い分布を示し、西南日本のシルルーデボン系のうちでは層序がもっともよく知られている。

  祇園山層は露出範囲で約1,000mの層厚をもち、下位からG1〜G4に4分される(濱田, 1959)。G1は無化石塊状の中粒〜粗粒砂岩を主とし、薄い緑色緻密凝灰岩を挟む。Gは石灰岩・砂質石灰岩・砂岩・頁岩・凝灰岩からなり、Falsicatenipora shikokuensis NODA and HAMADA などの鎖サンゴ、Coronocephalus kobayashii HAMADA などの三葉虫のほか、巻貝・二枚貝・腕足類・有孔虫を産する。地質時代は中期シルル紀である。Gは石灰岩を主とし、Schedohalysites kitakamiensis(SUGIYAMA)などの鎖サンゴやFavosites, Heliolites, Cladoporaなどの床板サンゴのほか、海百合、層孔虫・腕足類などを多産する。地質時代は後期シルル紀の前期である。Gは主として凝灰質砂岩からなり、流紋岩溶岩や凝灰岩を伴う。Gからは放散虫以外に有効な化石が見いだされないが、Gの上位にあることと、県外各地の下部デボン系には淡緑色の酸性凝灰岩があることから、少なくとも下部デボン系に属するものと思われる。