掲載開始日:2025年11月24日更新日:2025年11月24日
ここから本文です。
令和7年10月23日に開催いたしました、令和7年度第1回こども療育センター利用者意見交換会にて皆様からの多くの御意見を頂戴しましたので質問と回答を掲載いたします。
母子棟の中やトイレに手すりがない。また、トイレに身体障がい者介助用ベットがあるといい。
トイレの作りや、手すりについて改善できるよう検討いたします。
母子棟付近に大きな木があるので落ち葉や虫が気になる。
虫の対策については、防虫作業を定期的におこなっています。落ち葉については清掃の委託業者と相談しながら改善していきます。
こども療育センターなのに大人の方が利用していることが気になる。ショートステイの利用ができないと困るので子どもを対象の施設にしてほしい。
ショートステイについては、18歳以上の方のニーズがたくさんありますので、年齢制限は設けず希望された方はできるだけ受け入れるようにしています。
面会で病室の中まで入れないのが寂しい。感染症の問題もあるかもしれないが、部屋の様子を見たい。
面会については、感染症対策のため面会室での面会をお願いしております。
オムツの取り替えや入浴についてしっかりとしていただいているのか不安。
オムツの取り替えはしっかりしています。入浴日(月曜日、水曜日、金曜日)以外の日は、陰部洗浄をしております。
感染症が流行した場合はショートステイの利用はできますか。
新型コロナウイルスやインフルエンザが発生した場合、利用する方へ連絡をして情報をお伝えします。クラスターが発生した場合は受け入れを中断します。
当センターは1病棟と2病棟があるので、病棟の調整をしながらできる限り中断しないように努めています。
入所時の説明のときに、肌着や着替えなど必要枚数準備をしたが、使われないものがあった。しっかり説明してほしかった。
適切な説明ができるよう改善していきます。
ご飯がおいしい、外泊で自宅に帰省しているときニコニコしているので、センターで穏やかに安心して過ごしているんだろうなと感じている。
県立こども療育センター 担当者名:総務課鳥原
〒889-1601 宮崎市清武町木原4257の8
電話:0985-85-6500
ファクス:0985-85-6501