掲載開始日:2021年7月30日更新日:2024年8月16日
ここから本文です。
細島港は古くから海上交通の要衝として、また地域開発の中核として重要な役割を果たしてきた。
明治時代には、四国・阪神方面との間に定期航路が開設され、オランダ人技師デレーケの設計による港湾整備と日豊本線細島港線により貨物量は激増した。昭和26年には重要港湾の指定を受け、各国の外航商船が入港している。
また、背後の日向・延岡地区が昭和39年に新産業都市の指定を受け、地域産業を支える流通基盤として発展してきた。近年では相次ぐ外貿コンテナ定期航路の開設、水深13m岸壁や、国際物流ターミナルの供用開始等、東九州地域の物流拠点として機能を拡充させてきた。
しかし、本港は近年の外航商船の大型化に十分対応できない状況であるばかりでなく、顕在化する背後用地不足に適切に対応する必要がある。また、日向灘地震や南海トラフ巨大地震等の大規模地震発生の切迫性が指摘されており、津波対策を含む市民の安全と安心の確保や、背後圏の経済活動を維持するみなとづくりが課題となっていた。
これらの要請に対応するため、平成28年2月に港湾計画を改訂し、「宮崎の物流と産業を支え、安全・安心と潤いで満たされた東九州のみなと細島」を目指すこととしている。
平成22年8月には、「新規の直轄港湾整備事業の着手対象とする港湾(重点港湾)」に選定されるとともに、平成22年度からガントリークレーンの増設やコンテナターミナルの拡張を行なった。また、平成23年度から国と連携して、バルク貨物とコンテナ貨物の分離化を図るため、大型岸壁の新規整備に着手し、平成27年6月供用を開始した。今後、東九州の物流拠点としてさらなる機能の拡充に取り組んでいる。
外貿 | 260万トン |
---|---|
内貿 | 220万トン |
合計 | 480万トン |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
県土整備部港湾課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7188
ファクス:0985-32-4459
メールアドレス:kowan@pref.miyazaki.lg.jp