トップ > くらし・健康・福祉 > 自然・環境 > 緑化推進 > 宮崎県森林環境税について

掲載開始日:2021年10月13日更新日:2023年6月19日

ここから本文です。

宮崎県森林環境税について

1.宮崎県森林環境税とは?

県土の76%を占める森林は、清らかな水を貯え、川や海を育み、自然災害から県民の生命や財産を守るとともに、住宅の材料となる木材を供給するなど、私たちの暮らしにとってかけがえのない存在です。

その一方で、長期的な木材価格の低迷や林業就業者の減少、高齢化等により、手入れの行き届かない森林が増加すると、森林の持つ公益的機能の低下につながり、県民生活への影響が懸念されます。

このため、宮崎県では、県民みんなで森林を支える新たな仕組みの一つとして、県民共有の財産である森林から恩恵を受けている県民に、平等・公平な負担をいただくこととし、平成18年4月から「宮崎県森林環境税」を導入しました。この宮崎県森林環境税を活用して、令和3年度からは、新たに、

  1. 「県民の理解と参画による森林(もり)づくり」
  2. 「多面的機能を発揮する豊かな森林(もり)づくり」
  3. 「森林を守り育む次代の人づくり」

を柱として、森林を県民みんなで守り育てる意識の醸成や、健全で多様な森林(もり)づくり・森林環境教育などに取り組んでいます。

関係条例等

・宮崎県水と緑の森林づくり条例(PDF:200KB)

・宮崎県森林環境税条例(PDF:69KB)

・宮崎県森林環境税基金条例(PDF:105KB)

・宮崎県森林環境税(第4期)の基本方針(PDF:4,219KB)

2.これまでの宮崎県森林環境税を活用した取組

1.県民の理解と参画による森林(もり)づくり

税導入前の平成17年度と比較すると、森林ボランティア団体数が70団体(H17)から188団体(R3)へ増加しています。また、企業が主体となって森林(もり)づくりを行う「企業の森づくり」には、令和3年度時点で41企業が参画しており、県民や企業など多様な主体による森林(もり)づくりが大きく広がっています。

「水と緑の森林づくり」県民ボランティアの集い

「水と緑の森林づくり」県民ボランティアの集い

「企業の森づくり」協定調印式

「企業の森づくり」協定調印式

2.多面的機能を重視した森林(もり)づくり

森林への公益的機能が持続的に発揮されるよう、約3,800haの広葉樹の植栽や約9,400haの公益上重要な伐採跡地への再造林支援、花粉の少ないスギ苗木の供給支援などを行っています。

広葉樹造林

広葉樹造林

穂木の挿し付け

穂木の挿し付け

3.森林を守り育む次代の人づくり

森林の様々な機能やその恩恵について理解と認識を深めるため、地域や学校で行う森林教育への指導者派遣や、緑の少年団育成、若い世代を対象としたバスツアーなどを行い、森林を守り育む人づくりを行っています。

自然体験講座(川南遊学の森)

自然体験講座(川南遊学の森)

林業現場等見学バスツアー

林業現場等見学バスツアー

3.国の森林環境税及び森林環境譲与税との違い

令和元年に創設された国の森林環境税及び森林環境譲与税は、地域の森林経営管理の強化を図るため主に市町村が行う森林整備の促進等を目的としており、以下のとおり金額や使途が異なります。

項目 宮崎県森林環境税 国の森林環境税・譲与税
目的

県や県民、森林所有者などが協働して取り組む森林環境の保全のための施策に必要な財源として創設

地球温暖化防止、国土保全などの公益的機能の維持増進の重要性に鑑み、市町村及び都道府県が実施する森林の整備等に必要な財源として創設
税額

個人県民税:年額500円

法人県民税:均等割(年額)の5%相当

(課税:平成18年度から)

個人住民税均等割:年額1,000円

(課税:令和6年度から)

税収 3.1億円(令和3年度)

宮崎県への譲与額(令和3年度)

  • 市町村9.8億円
  • 県1.7億円
使い道

1.県民の理解と参画による森林(もり)づくり

  • 森林ボランティア等の森林(もり)づくり活動の支援
  • 企業の森づくり支援等

 

2.多面的機能を発揮する豊かな森林(もり)づくり

  • 公益上重要な水源地域等における広葉樹の植栽
  • 荒廃した渓流の流木流出防止対策
  • 公益上重要な森林の速やかな再造林等

 

3.森林を守り育む次代の人づくり

  • 学校等への森林環境教育指導者派遣
  • みどりの少年団活動の支援等

市町村

  • 手入れの不足した森林の整備
  • 実行体制の整備(専門職員雇用等)
  • 森林整備を担う人材の育成、確保
  • 木材の利用促進
  • 普及啓発等

 

  • 市町村が実施する施策の支援
  • 森林整備を担う人材の育成、確保
  • 木材の利用促進
  • 普及啓発等

4.事業実績

令和3年度の事業実績は「森林づくり活動報告書(PDF:8,097KB)」をご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境森林部環境森林課

ファクス:0985-26-7311

メールアドレス:kankyoshinrin@pref.miyazaki.lg.jp