トップ > しごと・産業 > 農業 > 担い手・新規就農 > 農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します

掲載開始日:2025年9月10日更新日:2025年9月10日

ここから本文です。

農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します

農福連携技術支援者研修は、農業者や障がい福祉サービス事業所の農福連携を支援する農林水産省カリキュラムに基づく専門人材育成研修です。

1.研修内容

(1)ガイダンス

日時】2025年10月14日(火曜日)14時00分~15時30分

場所】オンライン(株式会社ふくしごと(福岡県))

研修内容

  • オリエンテーション

(2)第1講座:座学講義(e-learning(期間内に各自で動画視聴))

【動画配信期間】

2025年10月14日(火曜日)~2025年11月7日(金曜日)

【研修内容】

  • はじめに「農福連携をめぐる情勢」
  • 農福連携概論
  • 社会福祉や障がい者雇用、障がい福祉サービス事業等に関すること
  • 農業や農業経営等に関すること

(3)第2講座:座学講義・グループワーク・実地研修

1.障がい福祉サービス事業所の運営の実務

【日時】2025年12月2日(火曜日)10時00分~15時15分

【場所】

就労継続支援A型CoCoRo事業所(西都市)

児湯農業改良普及センター(西都市)

2.障がい特性に対応した農作業支援技法

【日時】2025年12月3日(水曜日)10時00分~15時15分

【場所】

就労継続支援A型ヒカリのアトリエ(西都市)

児湯農業改良普及センター(西都市)

3.農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法

【日時】

2025年12月4日(木曜日)9時00分~17時00分

2025年12月5日(金曜日)9時00分~15時10分

本講座終了後に修了試験を実施します。

【場所】宮崎県立農業大学校農業総合研修センター(高鍋町)

2.定員

20名程度(参加者多数の場合は調整させていただきます。)

3.受講料

無料

4.対象者

農業・福祉等の幅広い関係者(農福連携に関わっている方、またこれから関わろうとする方)

5.受講申込

受講申込締切:2025年9月30日(火曜日)

以下のURLからお申し込みください。

【URL】https://forms.gle/E9v7QFReBkyiXDXPA

6.募集チラシ

7.昨年度受講者からの感想

  • 農福連携を実践するにあたっては、やはり農業者と福祉事業所の両者の歩み寄りが何よりも重要なことだと感じました。
  • 実際に聞く、見る、体験することは改めて大切だと感じた。今後も視察等あればぜひ参加したい。
  • 福祉事業者の利用者視点、立場に沿った環境整備の意識は農業者側も大いに見習うべきポイントと感じた。
  • マニュアル化することで働きやすくなるのは、障がい者に限定することなく共通のことだと思った

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政水産部農村振興局 担い手農地対策課参入支援・人材対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7404

メールアドレス:ninaitenochi@pref.miyazaki.lg.jp