トップ > くらし・健康・福祉 > 社会福祉 > 援護・恩給 > 令和7年度慰霊巡拝(厚生労働省主催)について

掲載開始日:2022年1月31日更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

令和7年度慰霊巡拝(厚生労働省主催)について

慰霊巡拝の概要

生労働省では、先の大戦において主要戦域となった陸上及び遺骨収集の望めない海上等における戦没者を慰霊するため、遺族代表による慰霊巡拝を実施しています。令和7年度の実施地域や申し込み方法は以下のとおりです。

1令和7年度実施計画

 

実施地域

実施予定時期

実施期間

県への

申込締切日

1

中国東北地方(旧満州地域全域)

8月19日から8月29日まで

11日間

4月17日

2

インドネシア

9月3日から9月12日まで

10日間

4月21日

3

東部ニューギニア

9月17日から9月25日まで

9日間

4月23日

4

カザフスタン共和国

9月2日から9月10日まで

9日間

5月7日

5

ウズベキスタン共和国

9月25日から10月3日まで

9日間

5月22日

6

トラック諸島

10月8日から10月16日まで

9日間 5月28日

7

硫黄島(第1次)

11月11日から11月12日

2日間

7月4日

8

パラオ諸島

1月22日から1月29日まで

8日間

8月25日

9

フィリピン

(1班)、(2班)、(3班)

2月4日から2月13日まで

10日間

9月10日

10 硫黄島(第2次) 2月25日から2月26日 2日間 9月26日
11 ミャンマー 3月上旬 1週間程度 未定

11については現地の情勢等を踏まえ、参加者の募集を当面見合わせることにしております。募集の目処が立ち次第追記します。

各国・地域の日程表については、以下のとおりです。

2対象者(参加条件を含む)

対象者は、実施地域における戦没者の遺族であり、健康状態の良好な方です。

戦没者の遺族の範囲および参加優先順位は、以下のとおりです。

遺族の範囲及び参加優先順位

  1. これまで参加したことがない方の内

    1. 戦没者の配偶者(再婚した者を除く。)、父母、子、兄弟姉妹
    2. 1の参加者がいない戦没者の孫
    3. 1の参加者(子・兄弟姉妹)の配偶者(夫婦での参加に限る。)
    4. 1の参加者がいる戦没者の孫
    5. 戦没者の甥・姪
    6. 1に該当する戦没者の配偶者の養子(戦後養子)
  2. 過去に慰霊巡拝に参加したことがある方については、初参加となる遺族に優先的に参加していただく目的から、原則として定員に空きがある場合に参加が認められます。

健康状態について

慰霊巡拝の実施地域につきましては、日本とは気候風土が異なるだけでなく、観光客が通常訪れないような地域もあり、長時間の航空機、列車、バスや船舶などの移動もあることから、通常の外国旅行よりも参加者の身体的負担は大きくなります。また、仮に体調不良によって現地の医療機関を受診することとなった場合、日本と同様の適切な診療を受けることは困難なことが多く、かつ、高額な医療費が発生する場合もあります。

したがって、参加申し込み時に、ご遺族本人及びご家族からの質問票(健康チェック票)をご提出いただき、また、内定後には、健康状態が良好で航空機等による長途の移動、及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられること等を記載した医師の証明書のご提出をお願いします。

3参加申込みについて

参加を希望される方は、申込締切日までに指導監査・援護課に内申書および添付書類をご提出ください。

提出書類一覧

  • 内申書
  • 質問票(健康チェック票)
  • ご遺族(参加申込者)の戸籍謄本もしくは抄本(原本、参加申込日前180日以内に発行されたもの)
  • 戦没者の除籍謄本(写し可、戦没者の本籍、死亡日及び戦没場所が確認できるもので途中省略ページがないもの、発行年月日は問わないが発行年月日と発行者が確認できるもの)
  • 戦没者の戸籍謄本(写し可、戦没者と遺族の続柄が確認できるもので途中省略ページがないもの、発行年月日は問わないが発行年月日と発行者が確認できるもの)

申込受付後

県は、厚生労働省へ参加希望者の推薦(内申書及び添付書類の提出)を行います。その後、厚生労働省から内定の通知が届きましたら、県から内定された方へお知らせを送付しますので、医師の証明書等の提出をお願いします。

なお、医師の証明書及び質問票(健康チェック表)で健康状態等の確認が行われた後、厚生労働省において最終的な参加者が決定されます。

4中国東北地方慰霊巡拝について

  • 参加対象者は、中国東北地方において戦死没した軍人軍属または引揚途上に死亡した一般邦人の遺族に限られます。なお、軍人・軍属の遺族については、戦没年月日が昭和20年8月8日以前であっても参加いただけることとし、一般邦人の場合には、昭和20年8月9日以降に中国東北地方で死亡した方の遺族を対象とします。
  • 中国東北地方における本事業に際しては、中国政府の要請を踏まえ、公衆の目につく屋外での現地慰霊は控えており、祭壇を設けて参拝、献花等を行う場合は公衆の目に触れないホテルの一室で行います。

5その他留意事項

  • 国の慰霊巡拝は、一般の観光ツアーとは異なり、ご参加いただく方は「派遣国・地域におけるすべての戦没者又は抑留中死亡者のご遺族代表」という立場で参加することから、巡拝の全日程に参加していただくことになります。巡拝中、個人行動は制限されますので、あらかじめご理解ください。
  • 募集人員に対する参加申込みの超過や医師の証明書及び質問票(健康チェック票)の内容によって、参加をお断りする場合もありますのでご了承ください。
  • 参加申込遺族が少数である場合、巡拝を中止することがあります。
  • 諸般の事情により、日程や実施時期が変更になる可能性があります。この場合、追加の費用が発生し、旅行会社からの請求金額が変動する可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。

その他の留意事項は、以下の厚生労働省からのお知らせをご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部指導監査・援護課 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7346

メールアドレス:shidoukansa-engo@pref.miyazaki.lg.jp