掲載開始日:2022年2月21日更新日:2024年2月16日
ここから本文です。
内容 | 項目 |
---|---|
概要 |
家畜人工授精師になるためには、都道府県等が開催する家畜人工授精講習会の修業試験に合格し、都道府県知事から家畜人工授精師免許証を交付される必要があります。 |
根拠法令等 |
家畜改良増殖法第16条 家畜改良増殖法施行規則第26条 |
受付期間 | 随時 |
受付窓口 | 宮崎、都城、延岡家畜保健衛生所 |
受付時間 | 午前8時30分から午後5時15分まで |
提出先 |
住所地ごとに管轄の家畜保健衛生所が異なりますので、お住まいの地域の家畜保健衛生所に必要書類一式を提出して下さい。 1の管轄地域:宮崎市、国富町、綾町、日南市、串間市、西都市、高鍋町、新富町、西米良村、木城町、川南町、都農町 2の管轄地域:都城市、三股町、小林市、えびの市、高原町 3の管轄地域:延岡市、日向市、門川町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町 |
提出書類等 |
1.家畜人工授精師免許申請書(様式第14号)(ワード:19KB) 【記載例】家畜人工授精師免許申請書(様式第14号)(PDF:178KB) 2.戸籍謄本もしくは戸籍抄本または住民票の写し(本籍の記載のあるもの) 3.講習会を合格した旨の証明書 5.誓約書(法第17条第1項または第2項第3号もしくは第4号に該当しないことを記載した書面)(PDF:37KB) 6.確定判決謄本(法第17条第2項第3号に該当する場合) 7.宮崎県収入証紙(1,800円) 8.免許証の郵送を希望する場合は、郵便切手 |
備考 |
書類の提出前に、管轄の家畜保健衛生所にご連絡ください。 交付後の書換・再交付は、交付した都道府県における対応となりますのでご注意ください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
農政水産部畜産局 家畜防疫対策課防疫企画担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7139
ファクス:0985-26-7329