区分
|
項目・内容
|
期日
|
実施場所
|
キャラバン型
イベント
|
地域植樹祭
第55回全国植樹祭を記念した、地域植樹祭を開催することにより、県民参加の森づくり運動の推進と全国植樹祭への気運を醸成します。 |
平成14年4月21日(日) |
児湯地区 |
平成14年11月17日(日) |
北諸県地区 |
平成15年4月20日(日) |
南那珂地区 |
平成15年4月29日(火) |
西諸県地区 |
平成15年10月11日(土) |
西臼杵地区 |
平成15年10月17日(金) |
東臼杵地区 |
平成16年2月29日(日) |
中部地区 |
「県の木」追加設定記念
全市町村植樹
全国植樹祭の開催を機に、ヤマザクラ(緑化運動推進のシンボル)とオビスギ(林業県宮崎のシンボル)が「県の木」として追加設定されたことを記念し、全市町村でヤマザクラの記念植樹を行います。 |
平成15年度中 |
県内全市町村 |
体感型イベント
|
森の学校
みやざきグリーンホリディ
|
年間通して実施 |
諸県県有林等 |
いきいきジュニア森の学校
|
年間通して実施 |
県内10地域 |
森とのふれあい教室
□ |
薬草、薬木学習、植物・昆虫の観察、採集、標本づくり
等 |
|
年間通して実施 |
宮崎県林業技術センター |
「みやざきの森林と樹と人と」フォトコンテスト
□ |
フォトコンテストの開催、入選作品及びポスター原画の展示会 |
|
作品募集時期/平成15年7月1日〜8月20日
作品展/平成15年9月〜11月 |
(作品展)
宮崎市、日向市
都城市、日南市
|
発信型イベント
|
全国林業後継者大会
|
平成16年4月24日(土)(全国植樹祭前日) |
日向市 |
女性林業研究グループ全国大会
|
平成15年10月30日(木)〜31日(金) |
宮崎市他 |
森林文化教育フォーラム
□ |
基調講演、パネルディスカッション、現地検討会
等 |
|
フォーラム
平成15年7月30日(水)
現地検討会
平成15年7月31日(木)
|
諸塚村 |
悠久の森づくり
ボランティア全国大会
□ |
基調講演、パネルディスカッション、分科会、野外活動
等 |
|
平成15年9月13日(土)〜14日(日) |
西都市
綾町
西米良村 |
緑の少年団全県の集い
|
平成15年7月19日(土)〜20日(日) |
宮崎県ひなもり台県民ふれあいの森オートキャンプ場(小林市) |
緑の国際交流
□ |
海外の県人会や留学生等の県内在住外国人を招待し、国境を越えて森づくりの大切さを共に考え感じる機会とすることで、全国植樹祭の理念を地球規模で発信します。 |
|
|
|
カウントダウン
イベント
|
1年前プレ植樹祭〜「宮崎悠久の森づくり」県民植樹祭
昭和48年に第24回全国植樹祭を開催した小林市ひなもり台で、プレ植樹祭「みやざき悠久の森づくり」県民植樹祭を実施し、1年後の第55回全国植樹祭に向けた記念行事等の本格的スタートを告げます。
|
平成15年4月29
(みどりの日) |
小林市ひなもり台 |
半年前イベント〜西都市ふるさと農林業まつり・西都古墳まつり
第55回全国植樹祭開催地である西都市で、例年11月に開催される『西都古墳まつり』の中で、本大会開催半年前の記念行事として、地元での植樹祭開催を広くPRするとともに、木に親しみ、森づくりの必要性を感じる機会とします。
□ |
半年前記念コンサート、ネイチャークラフト体験コーナー
等 |
|
西都市ふるさと農林業まつり
平成15年10月26日(日)
西都古墳まつり
平成15年11月1日(土)〜2日(日) |
西都市御陵墓前広場 |
3ヶ月前イベント〜悠久の森コンサート
森やみどりにちなんだヒーリングコンサートを開催し、森林への興味を喚起するとともに、全国植樹祭開催気運を醸成します。
□ |
式典音楽隊による合唱・吹奏楽、プロ音楽家による演奏
等 |
|
平成16年2月15日(日) |
県立芸術劇場
アイザックスターンホール |
ポスト植樹祭
イベント
|
ポスト全国植樹祭県民大会
|
平成17年2月頃 |
西都市 |
協賛型イベント
|
森林ツアー |
平成15年3月23日(日)
平成15年9月27日(土)〜28日(日) |
宮崎市、北郷町、日南市、日之影町 |
森林マラソン大会 |
平成15年10月26日(日)
平成16年3月28(日)
平成16年4月18(日) |
綾町
高城町
諸塚村 |
ウッドフェスティバル |
平成15年9月21日(日)〜23日(火) |
宮崎市JA・AZMホール |
弥勒祐徳空港展 |
平成15年3月1日(土)〜30日(日) |
宮崎空港3Fギャラリー |
第8回宮崎国際音楽祭 |
平成15年5月31日(土) |
県立芸術劇場 |
みどりの図書展示 |
平成16年4月23日(金)〜5月12日(水) |
県立図書館 |