掲載開始日:2021年10月20日更新日:2024年12月20日

ここから本文です。

イベント・情報

令和7年2月講座のご案内

令和7年2月開催講座(PNG:412KB)

「講座情報」

3回目となる2月の講座は「免疫力を高める薬膳お茶会」です。

講師に薬剤師/国際中医薬膳師の小川智子先生をお迎えして、体調不良が起こりやすい季節の変わり目に備えて、ウイルスや細菌から体を守ってくれる「免疫力」について学びます。

薬膳茶に合う、長いもを使った「かるかん」も作ります。

なお、今回は薬膳のため、以下の方の申込みは受付できませんのでご了承ください。

アレルギーのある方

お子様

妊娠中の方

  • 日時:令和7年2月16日(日曜日)10時00分~12時30分
  • 場所:薬草・地域作物センター(野尻町)
  • 定員:15名
  • 参加費:1,500円
  • 受付締切:R7・1月30日(木曜日)17時まで
  • 申込方法:お電話でお申し込み下さい
  • 電話:0984-21-6061(薬草・地域作物センター)
  • 申込者多数の場合は、抽選となります。
  • 団体申込みは4名まで

たくさんのご参加をお待ちしております。

なおFacebook、eメール、Instagramでは受け付けておりませんのでご注意下さい

令和7年2月開催講座

令和6年12月講座のご案内

令和6年12月開催講座(PNG:268KB)

「講座情報」

12月の講座は「ハーブのミニクリスマスケーキ(ブッシュドノエル風)作り」です。

今回はカフェ「ハルとツキ」のオーナーでハーブコーディネーターの富満千晴先生と一緒に、ココア生地にハイビスカスローゼルのジャムをサンドしたブッシュドノエル風のミニクリスマスケーキを作ります。

  • 日時:12月22日(日曜日)10時00分~12時30分
  • 場所:薬草・地域作物センター(野尻町)
  • 定員:10名
  • 参加費:2,000円
  • 受付締切:11月21日(木曜日)
  • 申込方法:お電話でお申し込み下さい
  • 電話:0984-21-6061(薬草・地域作物センター)
  • 申込者多数の場合は、抽選となります。
  • 団体申込みは4名まで

たくさんのご参加をお待ちしております。

なおFacebook、eメール、Instagramでは受け付けておりませんのでご注意下さい

12月チラシ

令和6年10月講座のご案内

令和6年10月開催講座(PNG:596KB)

「講座情報」

10月の講座は「旬の伝統野菜でハロウィンピザを作ろう!」です。

「森の中のパン工房Verde」の川畑美鳥先生が作った天然酵母のピザ生地を使って、伝統野菜の佐土原ナスと鶴首カボチャをトッピングした『ハロウィンピザ』をみんなで楽しく作りましょう!

(お持ち帰り用のピザもありますよ)

ピザを焼いている間に、天然酵母の作り方もご紹介します。

  • 日時:10月27日(日曜日)10時00分~12時30分
  • 場所:薬草・地域作物センター(野尻町)
  • 定員:15名
  • 参加費:2,000円
  • 受付締切:10月17日(木曜日)
  • 申込方法:お電話でお申し込み下さい
  • 電話:0984-21-6061(薬草・地域作物センター)
  • 申込者多数の場合は、抽選となります。
  • 団体申込みは4名まで

たくさんのご参加をお待ちしております。

なおFacebook、eメール、Instagramでは受け付けておりませんのでご注意下さい

R6年10月開催講座.

令和6年9月講座のご案内

令和6年9月開催講座(PNG:138KB)

「講座情報」

第3回目の講座は「季節を楽しむやさしい草木染め」です。

草木染め作家の黒木彰子先生と一緒に肌に優しいガーゼ素材をストールにして、身近な植物で染めてみませんか。

今回は、出来上がったストールのアレンジ方法もご紹介します。

  • 日時:9月29日(日曜日)10時00分~12時30分
  • 場所:薬草・地域作物センター(野尻町)
  • 定員:20名
  • 参加費:1,000円
  • 受付締切:9月19日(木曜日)
  • 申込方法:お電話でお申し込み下さい
  • 電話:0984-21-6061(薬草・地域作物センター)
  • 申込者多数の場合は、抽選となります。
  • 団体申込みは4名まで

たくさんのご参加をお待ちしております。

なおFacebook、eメール、Instagramでは受け付けておりませんのでご注意下さい

令和6年9月開催講座

令和6年6月講座のご案内

令和6年6月講座のご案内(PNG:618KB)

第2回目の講座は「ハーブスチーム体験とハーブバスソルト作り」です。

ボタニカル研究家の廣渡美穂先生を講師にお招きして、心地よい香りのハーブを利用した梅雨の快適な過ごし方をご紹介します。

  • 定員:各20名
  • 参加費:1,000円
  • 申込方法:電話受付のみ
  • 電話番号:0984-21-6061(薬草・地域作物センター)
  • 申込期間:開催2ヶ月前から10日前まで

申込者多数の場合は抽選となります

団体申込みは4名まで

たくさんのご参加をお待ちしております。

なおFacebook、eメール、Instagramでは受け付けておりませんのでご注意下さい

令和6年6月講座のご案内

令和6年度定期講座開催について

R6年度定期開催講座(PNG:291KB)

薬草・地域作物センターでは、ハーブや伝統野菜に関する定期講座を行なっています。

内容は、当センターの試験研究内容の紹介や施設の散策も兼ねた料理・クラフト講座となっています。

  • 定員:各20名程度
  • 参加費:1,000~2,000円程度
  • 申込方法:電話受付のみ
  • 電話番号:0984-21-6061(薬草・地域作物センター)
  • 申込期間:開催2ヶ月前から10日前まで

申込者多数の場合は抽選となります

団体申込みは4名まで

 

たくさんのご参加をお待ちしております。

なおFacebook、eメール、Instagramでは受け付けておりませんのでご注意下さい

令和6年度定期講座開催について

12月講座のお知らせ

ハーブ香るクリスマスツリー作り(PNG:537KB)

12月の講座は「ハーブ香るクリスマスリース作り」講座です。

今回はカフェ「ハルとツキ」のオーナーでハーブコーディネーターの富満千晴先生と一緒に園内で摘んだハーブを使ってクリスマスリースを作ります。

  • 日時:12月3日(日曜日)10時00分~12時30分
  • 定員:15名
  • 参加費:1500円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061
  • 申込み締切り:11月24日(金曜日)17時まで
  • 申込多数の場合は、抽選となります。

12月講座のお知らせ

Nojiriハーブマルシェ2023開催!!

ハーブの魅力を存分に味わえる「Nojiriハーブマルシェ2023」を開催します!

野尻産ハーブを使用したパンやカレー、ハーブティーの販売や、小林西高等学校と小林秀峰高等学校によるハーブドリンク対決(ハーブ甲子園)を実施致します。

他にもワークショップやハーブ園見学ツアーなど参加型のイベントもありますので、ぜひお越しください!

  • 日時:令和5年11月5日(日曜日)10時00分~15時00分まで
  • 場所:薬草・地域作物センター(小林市野尻町東麓2581-88)
  • 入場料:無料
  • 主催:薬草・ハーブ活用推進会議(小林市、ゆ~ぱるのじり、ハーブ生産者、地域商社、薬草センター)
  • 問合せ先:薬草・地域作物センター電話番号:0984-21-6061
  • 注意事項:小雨決行、雨天・荒天中止となります

 

マルシェ1マルシェ2

令和5年11月講座のご案内

手作り味噌を使った薬味みそ作り講座(PNG:707KB)

11月の講座は「手作りみそを使った薬味みそ作り」講座です。

今回は6月にも講師をしていただいた村田道子先生をお招きして、道子先生手作りのみそと秋の旬野菜で「薬味みそ」を作ります。

ごはんがすすむ「薬味みそ」で秋の味覚を楽しみましょう!

  • 日時:11月12日(日曜日)10時00分~12時30分
  • 定員:20名
  • 参加費:1500円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061
  • 申込み締切り:11月2日(木曜日)17時まで
  • 申込多数の場合は、抽選となります。

R5.11月講座

令和5年9月講座のご案内

伝統野菜と旬野菜たっぷりの家庭料理(PNG:464KB)

薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。

9月の講座は、旬の野菜と地域に根付いた伝統野菜を使った料理講座となっております。

簡単で栄養満点の家庭料理を、野菜ソムリエの大角恭代先生と一緒に作ってみませんか?

  • 日時:9月17日(日曜日)10時~12時30分
  • 定員:20名
  • 参加費:1000円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061
  • 申込み締切り:9月7日(木曜日)17時まで
  • 申込多数の場合は、抽選となります。

9月講座

令和5年8月講座のご案内

オリジナルボタニカル石けん作り(PNG:834KB)

薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。

8月の講座は、ボタニカル研究家の廣渡美穂先生を講師にお招きして、ハーブティーを活用した「手ごね石けん」作りをします。

作り方も簡単で安心して使えるハーブ石けんを家族やご友人と楽しく作ってみませんか?

  • 日時:8月20日(日曜日)10時~12時30分
  • 定員:20名
  • 参加費:1000円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061
  • 申込み締切り:8月9日(水曜日)17時まで
  • 申込多数の場合は、抽選となります。

R5 8月講座

 

令和5年7月講座のご案内

ハーブと夏野菜でガパオライスを作ろう(PNG:448KB)

薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。

今年度2回目の講座は、ハーブ&スパイスコーディネーターの髙木麻巳子先生を講師にお招きして、バジルとスパイスが効いたタイ料理「ガパオライス」や万能ハーブソースなど、家庭でできるスパイス料理をご紹介します。

  • 日時:7月23日(日曜日)10時~12時30分
  • 定員:20名
  • 参加費:1200円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061
  • 申込み締切り:7月13日(木曜日)17時まで
  • 申込多数の場合は、抽選となります。

R5 7月講座

令和5年6月講座のご案内

ハーブと薬草を使った料理講座(JPG:258KB)

薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。

今年度最初の講座は、ハーブコーディネーターの村田道子先生を講師にお招きして、ハーブと薬草を使った料理講座を開催致します。

彩りがよくササッと作れる「よもぎふりかけ」や梅雨の食卓を楽しくしてくれる常備菜をご紹介します。

  • 日時:6月11日(日曜日)10時~12時30分
  • 定員:15名
  • 参加費:1000円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061

R5 6月講座

令和5年2月講座のご案内

地域作物とスパイスを使った料理講座(PNG:619KB)

薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。

2月は、ハーブ&スパイスコーディネーターの高木麻巳子を講師にお迎えし、ハーブやスパイスをもっと身近に使えるよう教えていただきながら、スパイスチキンカレーをメインに調理する予定です。

今年度最後の講座となります。興味のある方はぜひお申し込みください。

  • 日時:2月26日(日曜日)10時~12時
  • 定員:20名
  • 参加費:1000円
  • お問合先・申込先:0984-21-6061

当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。

2月講座

お問い合わせ

宮崎県総合農業試験場薬草・地域作物センター
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓2581-88
電話:0984-21-6061
ファクス:0984-21-6063
メールアドレス:sogonoshi-yakusoh@pref.miyazaki.lg.jp