トップ > しごと・産業 > 農業 > 農業経営・技術 > 宮崎県総合農業試験場薬草・地域作物センターへようこそ > イベント・情報
掲載開始日:2021年10月20日更新日:2023年5月19日
ここから本文です。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
今年度最初の講座は、ハーブコーディネーターの村田道子先生を講師にお招きして、ハーブと薬草を使った料理講座を開催致します。
彩りがよくササッと作れる「よもぎふりかけ」や梅雨の食卓を楽しくしてくれる常備菜をご紹介します。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
2月は、ハーブ&スパイスコーディネーターの高木麻巳子を講師にお迎えし、ハーブやスパイスをもっと身近に使えるよう教えていただきながら、スパイスチキンカレーをメインに調理する予定です。
今年度最後の講座となります。興味のある方はぜひお申し込みください。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
ハーブクラフト講座~ハーブ香るしめ飾り作り~(PNG:446KB)
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
12月は、ハーブコーディネーターの富満千晴先生を講師にお迎えし、「ハーブクラフト講座~ハーブ香るしめ飾り作り~」を開催します。
今回は、定員が12名となっておりますので、興味のある方はお早めにお申し込みください。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
11月は、野菜ソムリエプロの大角恭代先生を講師にお迎えして「季節のお野菜たっぷり家庭料理~ヘンペイカボチャと柚子を味わう~」を開催予定です。
今回は、和かぼちゃを使った簡単家庭料理と、完熟柚子を使った柚子こしょうと柚子ぽん作りを楽しみます。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
ハーブクラフト講座~季節を楽しむ草木染め~(PNG:182KB)
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
9月は、草木染め作家の黒木彰子先生を講師にお迎えして、枇杷染め、枇杷の葉茶作り、枇杷の葉温灸の体験講座を開催します。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
薬膳料理講座~真夏を乗り切る家庭の薬膳~(PNG:165KB)
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
8月は、管理薬剤師の郷田美紀子先生を講師にお迎えして、身近な食材で作る薬膳料理講座を開催します。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
7月は、ハーブ&スパイスコーディネーターの高木麻巳子先生を講師にお迎えして、地域作物とハーブを使った料理講座を開催します。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
今回は、ハーブセラピストの廣渡氏をお招きして、料理講座を開催します。内容は、カモミールプリンとミントシロップ作りとなっております。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
今回は、身近な薬草・ハーブを用いたオイルやローション作りとなっております。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
薬草・地域作物センターでは、毎月一回の定期料理講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行います。
薬草・地域作物、ハーブ等の当センターが試験研究で取り扱う品目の紹介も兼ねたイベントとなっております。
講座の申し込みは開催2ヶ月前から行います。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
今回は、旬の地域作物を柚こしょうソースで楽しむ簡単家庭料理講座となっております。
当日は、コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、検温による事前の健康確認をお願いいたします。
今回は、ハーブセラピストの廣渡氏をお招きし、残暑を爽やかに過ごすミントシロップ作りとなっております。
定員になり次第受付を終了するので、お早めにお申し付けください。
薬草・地域作物センターでは、毎月一回の定期料理講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行います。
薬草・地域作物、ハーブ等の当センターが試験研究で取り扱う品目の紹介も兼ねたイベントとなっています。
講座の申し込みは開催2ヶ月前から行います。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
今回は、ハーブセラピストの廣渡氏をお招きし、お好きな香りのアロマオイルとハーブのお花を入れて固める華やかな石けん作りとなっております。
定員になり次第受付を終了するので、お早めにお申し付けください。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
野菜ソムリエプロである大角氏をお招きし、冬の地域作物の魅力について語っていただくと共に、素材の美味しさを引き出す料理講座を実施します。
定員になり次第受付を終了するので、お早めにお申し付けください。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
6月はハーブを使った天然酵母のパン作りとなっております。
講師は宮崎市高岡町にある人気のパン屋「Verde」さんより川畑先生をお招きします。
定員になり次第受付を終了するので、お早めに申込下さい。
薬草・地域作物センターでは、毎月一回の定期料理講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行います。
薬草・地域作物、ハーブ等の当センターが試験研究で取り扱う品目の紹介も兼ねたイベントとなっています。
講座の申し込みは開催2ヶ月前から行います。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
2月はハーブと地かぼちゃを使った、上品な甘さと香りのブラウニー作りとなっております。
講師は宮崎市花山手にあるパティスリーエスサンクのパティシエ末永様に依頼しており、大変貴重な機会となっております。是非ご参加下さい。
定員になり次第受付を終了するので、お早めに申込下さい。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
1月は、糸巻きダイコン、イラカブなどの冬の地域在来作物を使って、簡単で美味しいレシピをソムリエプロの大角氏よりご紹介頂きます。
定員になり次第受付を終了するので、お早めに申込下さい。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
12月は、アロマを楽しめるキャンドル作り体験教室を開催します。ドライフラワーをたくさん使って、見た目も華やかな、クリスマスにぴったりのキャンドルを是非作ってみませんか?
定員になり次第受付を終了するので、お早めに申込下さい。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期料理講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
6月は、肌にやさしいハーブが香るオリジナル石けん作りを予定しています。
定員になり次第受付を終了するので、お早めに申込下さい。
薬草・地域作物センターでは、毎月1回程度の定期料理講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行なっております。
4月は、「春の野草を楽しむ」と題して、春の野に芽吹いた野草を摘み取り、味わってもらう料理講座を予定しております。
定員になり次第受付を終了するので、お早めに申込下さい。
薬草・地域作物センターでは、毎月一回の定期料理講座「薬草・地域作物を楽しむ会」を行います。
薬草・地域作物、ハーブ等の当センターが試験研究で取り扱う品目の紹介も兼ねたイベントとなっています。
講座の申し込みは開催2ヶ月前から行います。
糸巻き大根のなます、ふろふき大根、やまくらげ入り炒りおから、黄耆入りえびだんごのスープ、鶏肉の陳皮炒め(PDF:128KB)
ロケット巻きとエンダイブ、ロケットとマッシュルームのサラダ、大根の中華パイ、大根の中華パイ(枸杞子入り)、ニラとニンジンの中華パイロケットと大根の中華パイ(PDF:135KB)
フレッシュハーブのシフォンケーキ(シナモン)、フレッシュハーブのシフォンケーキ(バニラ)ペパーミントアイスクリーム(PDF:106KB)
ハーブクッキー(レモンティベース)、ハーブクッキー(ミルクティベース)、スペアミントのカスタードプディング(PDF:102KB)
松の実(海松子)と鶏手羽先の炒め煮、あさりの紅花いため、はと麦入り炊き込みご飯、セリとユリネのゴマ和え(PDF:94KB)
鶏手羽先とセロリの枸杞煮、人参とレバーの炒めもの、レンコンの蒸しもの、シジミ鍋(PDF:106KB)
よもぎのリゾット、よもぎのソース、コリアンダー、シーフードの香草サラダ、ローズマリー風味のパーティーナッツ(PDF:101KB)
山菜天ぷら、イタドリの油炒め、オオバギボウシの和え物、クサギナご飯、ワラビの酢の物、ハーブゼリー(PDF:98KB)
コーンと鶏肉の炒めもの、かに入りくずし豆腐、アスパラガスの芥子酢味噌あえ、スタミナタマネギ漬け、梅干し番茶(PDF:104KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
宮崎県総合農業試験場薬草・地域作物センター
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓2581-88
電話:0984-21-6061
ファクス:0984-21-6063
メールアドレス:sogonoshi-yakusoh@pref.miyazaki.lg.jp