トップ > 県政情報 > 総合政策 > 地方創生 > 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について

掲載開始日:2022年2月9日更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について

1令和7年度に寄附のお申出をいただいた企業の御紹介

2令和6年度に寄附のお申出をいただいた企業の御紹介

3制度の概要~企業が地方創生を応援する制度です!~

国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行なった場合に、法人関係税から税額控除をする仕組みです。通常の地方公共団体への寄附における損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、税額控除(寄附額の最大6割)により、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が寄附額の約1割まで圧縮されます。

制度概要

  • 法人住民税:寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
  • 法人税:法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。(注)ただし、寄附額の1割を限度。(法人税額の5%が上限)
  • 法人事業税:寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)

(1)活用するメリット

  • 最大約9割の軽減効果を活用しながら、社会貢献や企業のPRをはじめとする事業展開につなげることができます!
  • 県ホームページや県広報誌等において寄附企業様をご紹介いたします!(県広報誌は年1回掲載、33万5千部発行予定)
  • 県知事から感謝状の贈呈を行い、意見交換の場を設けます!(100万円以上の寄附が対象です。)
  • 100万円以上の寄附企業様には、額縁に宮崎県産スギを使用した感謝状を贈呈しています!

(2)留意事項

  • 本制度を活用して宮崎県へ寄附ができるのは、宮崎県外に本社がある企業です。
  • 1回あたり10万円以上の寄附が対象です。
  • 寄附に対する見返りとなる経済的な利益供与は禁止されています。

(3)参考リンク等

度の詳細はこちらも御覧ください。

4寄附の方法等

(1)寄附の流れ

寄附の流れ

(2)寄附申出書

5令和7年度対象プロジェクト

本県では次の8つのプロジェクトを推進しています。

なお、上記プロジェクト以外でも、ご要望に応じて寄附プロジェクトを組成することができますので、お気軽にお問い合わせ先までご連絡ください。

1.子育て応援プロジェクト

安心して子どもを産み育てられる環境の整備

地域の中核病院として、県民が安心してこどもを産み育てられる環境を医療面から支援します。
また、こどもの居場所づくりに取り組むこども食堂や、その取組をサポートするフードバンク等の活動を支援します。

募集事業

  • 県立病院周産期・小児医療体制整備等事業
  • つながりの場づくり緊急支援事業
  • こどもの居場所等連携体制構築事業

事業のポイント

  • 疾患がある妊婦や低出生体重児など、リスクの高い患者の受入に必要な機能を維持・拡充。
  • こども食堂等への支援により、こどもの居場所づくりや生活困窮世帯の子育て支援等に貢献。

産婦人科・小児科子ども食堂

2.若者応援プロジェクト

宮崎でがんばる若者を応援

県内企業に就職した若者に対し奨学金の返還に係る費用を助成するほか、若者の専門的な職業教育の充実を推進します。

「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」については下記を御覧ください。

「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」について

募集事業

  • ひなた創生のための奨学金返還支援事業
  • 私立専修学校産業人材育成事業

事業のポイント

  • これまで延べ370名の奨学金返還を支援し、宮崎の産業を担う若者のUIJターンや地元定着をサポート。(平成29年度~令和6年度)
  • 専門学校における職業教育の充実を推進し、次世代を担う若者を応援。

皆さまの寄附が、より多くの若者の支援につながります!

若手社員1若手社員2

3.文化応援プロジェクト

神楽をユネスコ遺産に!文化の力で地域を支える

宮崎の神楽や神話等の文化資源を未来に残すための取組や、文化の力で地域を元気にする取組を支援します。

また、10万円以上のご寄附で、みやざきの神楽サポーターに認定させていただきます。

みやざきの神楽サポーター制度については、下記アドレスを御覧ください。

https://shinwa-furusato.com/kagura-support/(外部サイトへリンク)

募集事業

  • 将来を担う子どもたちへのふるさと講座や首都圏での神楽公演等を実施する事業
  • デジタル技術を活用し、神楽の魅力発信を行う事業

事業のポイント

  • 宮崎県が中心となり、神楽のユネスコ無形文化遺産登録を目指す。
  • 神楽とデジタル技術を融合させた新たな取組に挑戦!
  • 来場者への配布物等に寄附企業名を掲載し、皆様の応援をPRします。

神楽2

4.「スポーツランドみやざき」推進プロジェクト

「スポーツランドみやざき」のさらなる推進

2027年に本県で開催される国民スポーツ大会に向け、施設の整備及び競技力の向上に努めるとともに、テニスの国際大会等を誘致・開催することで「スポーツランドみやざき」の更なる躍進を目指します。

募集事業

  • 県総合運動公園テニスコート施設整備
  • テニス競技強化支援事業
  • 国際テニス大会誘致事業
  • その他国スポに係るスポーツ競技の強化・普及事業

事業のポイント

  • 宮崎県総合運動公園テニスコート全面を国際大会に対応したハードコートに改修。
  • テニス競技において、県外トップ選手を招いた大会やジュニア大会を開催し、本県拠点選手の強化を支援
  • テニス国際大会の誘致・開催により、本県における誘客の増加及び国内テニスの新たな拠点としてのブランド力の向上を目指す。

テニス競技

5.ゼロカーボン推進プロジェクト

豊かな森林資源を活用し、脱炭素社会を実現

33年連続スギの生産日本一を支え、また災害防止にもつながる豊かな森林資源を守るため、再造林率日本一に挑戦します。
また、林業の担い手の育成と県産木材の活用を進め、脱炭素社会と産業成長の実現に向けて取り組みます。

募集事業

  • 水を貯え、災害に強い森林づくり事業
  • 「みやざき林業大学校」担い手育成総合研修事業
  • みやざき木の魅力発信事業

事業のポイント

  • 水源地等の上流域での広葉樹の造林等への支援。
  • 「みやざき林業大学校」で、実践的な人材育成を総合的に実施。
  • 自然素材の心地良さの体験など、県産木材の魅力をPRする拠点施設の整備を支援。

ゼロカーボン2木材

6.農業の未来応援プロジェクト

宮崎の農業を未来へつなぐ

世界農業遺産や日本農業遺産など伝統的な農林業や農村文化等を守っていくための取組を支援します。
「宮崎で農業をはじめたい!」という新規就農者や企業を切れ目なくサポートします。

募集事業

  • みやざきの農業遺産活性化協働事業
  • 宮崎への新規就農・企業の農業参入をサポートする事業

事業のポイント

  • 世界農業遺産認定10周年記念事業やPR活動により、農業遺産地域の持続的な活性化を目指す。
  • きゅうりやマンゴー、スイートピー、加工用野菜など宮崎ならではの品目での新規就農者の確保や企業参入を促進。

県外フェアやSNS等で、寄附企業の皆様からの応援をPRします。

棚田就農

7.フードビジネス創出プロジェクト

宮崎の食資源から、新しいビジネスを創出

本県の強み・宝となる食資源の高付加価値化に向けた多様な事業者の連携による新商品・新サービス等の開発や、みやざきブランドのファンを拡大する取組など、本県フードビジネスの振興に取り組みます。

募集事業

  • みやざきLFPなど地域資源の高付加価値化を支援する事業
    LFP:多様な事業者がお互いの強みを出し合い、地域食資源を活用した新ビジネス創出に挑戦する取組。LocalFoodProjectの略。
  • みやざきブランドのファンを拡大する事業等

事業のポイント

  • みやざきLFPプラットフォームに参画した280以上の事業者が交流し、新たなビジネスを創出。
  • 県産の柚子を活用した新商品開発や小麦粉・米粉を使用したオール県産餃子など、26プロジェクトを支援(R3~6実績)。
  • 産地の努力や想いを大消費地に伝える農畜産物フェアやスタンプラリー等により、本県農業のファン拡大を目指す。

農産物

8.魅力あふれるまちづくりプロジェクト

美しい宮崎づくり・人と動物の共生社会の実現

気軽に誰もが参加でき、多様な人々の交流の場ともなる花の植栽活動への支援等を通じ、観光・スポーツキャンプ等に向けた花によるおもてなしや、「美しい宮崎」の創造と継承に取り組みます。
また、動物愛護に関する様々な活動を通じて「人と動物との共生社会」の実現を目指します。

募集事業

  • みんなで取り組む「美しい宮崎づくり」事業
  • 動物との共生社会に向けた取組を支援する事業等

事業のポイント

  • 花の植栽等に取り組む県内各地の団体や学校等を支援。

県民の手による観光地づくりや来県者へのおもてなしの環境整備につながります。

  • 動物愛護の普及啓発活動や飼い主のいない猫の不妊去勢手術、犬猫の譲渡会等の開催を支援。

美しい宮崎づくり地域猫

6寄附企業への目録贈呈及び感謝状授与式(令和6年度寄附受付分)

7紺綬褒章伝達式

公益のために多額の私財を寄附(1,000万円以上)した団体として紺綬褒章が授与され、知事から伝達しました。

松野工業株式会社(本社:大阪府)

パシフィコ・エナジー株式会社(本社:東京都)

いちごオーナーズ株式会社(本社:東京都)

ニチハ株式会社(本社:愛知県)

8平成28年度~令和5年度に寄附をいただいた企業の御紹介

9寄附企業への感謝状贈呈式(令和5年度以前の寄附受付分)

寄附をいただいた企業に、感謝状を贈呈しました。

10企業版ふるさと納税オンラインマッチング会

令和6年12月19日(木曜)にオンラインマッチング会を開催しました。詳細は下記リンクからご確認ください。

企業版ふるさと納税オンラインマッチング会を開催しました!

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部総合政策課調整担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7331

メールアドレス:sogoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp