トップ > しごと・産業 > 産業集積・企業立地 > 産学官連携 > ひなた創生のための奨学金返還支援事業 > 「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」について

掲載開始日:2022年2月18日更新日:2023年5月15日

ここから本文です。

「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」について

あなたの力でひなた創生!!宮崎県と県内企業があなたと一緒に奨学金を返還します!

新着情報

2022年10月27日 令和5年度「ひなた創成のための奨学金返還支援企業」の募集について
2022年9月30日 令和4年度「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」支援対象者の募集について
2022年2月22日

令和4年度「ひなた創生のための奨学金返還支援企業」の認定について

2022年2月18日

令和3年度「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」支援対象者の募集について(二次募集)

2021年10月18日 令和4年度「ひなた創生のための奨学金返還支援企業」の募集について

1.「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」とは...

事業ロゴ若者の宮崎県内の企業等への就職を促進し、本県からの人口流出を抑止することにより、今後の地域や産業の担い手を確保し、本県経済の活性化による真の地方創生の実現を図る必要があります。
た、県内の大学等に在籍する学生の奨学金貸与率は5割を超えており、若者の県内定着を促進する上では、奨学金の返還支援が重要な課題となっております。
そこで、宮崎県では、県内企業に就職した若者が在学時に貸与を受けた奨学金の返還を産業界とともに支援することにより、本県の地域や産業を担う若者の県内への就職と定着を促進する「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」を実施することとしました。

2.事業イメージ

ひなた創生のための奨学金返還支援事業のイメージ図

3.支援額

学や高校等に在学中に貸与を受けた奨学金の要返還額の2分の1を上限に、対象となる支援企業に就職した1年後、3年後、5年後に次の表のとおり支援します。

 

給付率

支援限度額(円)

1年経過時点

3年経過時点

5年経過時点

合計

大学院・6年制大学

2分の1以内

450,000

450,000

600,000

1,500,000

4年制大学

2分の1以内

300,000

300,000

400,000

1,000,000

短大・高専(4・5年次)

専修学校専門課程

2分の1以内

150,000

150,000

200,000

500,000

高校・高専(1~3年次)

専修学校高等課程

2分の1以内

120,000

120,000

160,000

400,000

4.支援の対象となる方

1.対象者(次の全てに該当する方が対象)

  • 次年度に対象となる支援企業に正規雇用により就職する予定のある方(既卒者も可)
  • 日本学生支援機構奨学金、宮崎県育英資金、宮崎県奨学会奨学金のいずれかの貸与を受けている方

2.支援人数

  • 令和5年度~令和9年度の5か年に渡って毎年度60名、合計300名の支援者を決定します。

3.支援申請の方法

  1. 就職内定等を得た支援企業からの推薦書を添付し、本人から県に申請していただきます。(詳細は毎年度9月以降に御案内します)
  2. 県で選考の上、支援対象者を決定します。(申請年度の3月を予定)

5.支援企業一覧

事業に賛同し、県とともに奨学金返還の支援を行なっていただける県内企業等の一覧です。認定企業ロゴ

お、支援企業は毎年度募集しますので、最新の一覧を御確認ください。

企業の詳細はこちらのページを御覧ください。⇒令和5年度支援企業一覧ページ

6.寄附のお願い

1人でも多くの若者に県内に定着してもらうため、本事業への御支援・御協力をお願いしております。詳細については「ひなた創生のための奨学金返還支援事業に対する寄附のお願い」を御覧ください。

参考(県内市町村の取組)

宮崎県が実施する「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」のほか、県内市町村でも個別に奨学金の返還を支援する取組を実施しています。

市町村が実施する事業については、各市町村へお問い合わせください。

関連するリンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部産業政策課産業人財担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-0047

メールアドレス:sangyoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp