掲載開始日:2025年7月2日更新日:2025年7月2日
ここから本文です。
宮崎県では、県政の重要課題に対応するため、毎年国に対し、施策の提案や制度の創設、財政支援などを求めて要望活動を実施しています。
この度、令和8年度政府予算の概算要求に向けて、下記のとおり提案・要望事項を取りまとめ、令和7年5月20日(火曜日)から令和7年5月21日(水曜日)にかけて関係省庁への提案・要望を行いました。
28項目
県の重要課題に焦点を当て、知事自らが直接国に対して要望すべきものを選定しました。
を総論として位置づけたほか、本県のアクションプランに対応する形で整理しました。
番号は要望書内の番号です。「新規」と書かれている項目は今年度新たに要望書に追加した項目です。
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
1 |
地方一般財源総額の確保・充実について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
2 |
物価高騰等に対する事業者支援の継続について | |
3 |
政策医療・不採算医療を担う公立病院への地方財政措置等の充実について | 新規 |
4 |
地域医療を守るための医師・看護師・薬剤師の養成・県内定着の促進について | |
5 |
介護人材の確保等について | |
6 |
スポーツランドみやざきの推進に向けた都市公園施設の整備について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
7 |
地域公共交通(路線バス・鉄道)の維持について | |
8 |
東九州新幹線等の整備について | |
9 | 防災・減災、国土強靭化の推進について | |
10 | 生産性向上や地域活性化につながる高規格道路ネットワークの整備について | |
11 | 地域活性化と安全・安心な暮らしを実現する道路整備について | |
12 |
地域の産業・経済を支え、地域活性化を実現する港湾整備について |
|
13 | 南海トラフ地震等の大規模災害への対応強化について | |
14 |
県民の安全・安心な暮らしに向けた新田原基地等における訓練等の適切な対応について |
新規 |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
15 |
少子化対策の充実・強化について | |
16 |
神楽の2028年ユネスコ無形文化遺産登録について | |
17 | 産業人財の育成・確保に向けた取組の推進について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
18 |
中山間地域の維持・活性化に向けた取組の充実・強化について | |
19 |
農村集落機能の維持・強化について | |
20 |
産業成長につなげる脱炭素社会実現への取組について | |
21 | 持続可能な森林・林業・木材産業の確立に向けた施策の充実について | |
22 | 地方自治体におけるデジタル化の取組に対する支援について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
23 | 半導体関連産業の振興について | 新規 |
24 | 農水産業の持続的な発展に向けた生産基盤の維持・強化について | |
25 | 食料安全保障の確保に向けた農水産業の構造転換の推進について | |
26 |
農林水産物・食品の輸出促進について | |
27 |
家畜防疫対策及び公務員獣医師安定確保対策の強化について | |
28 |
2027日本のひなた宮崎国スポ・障スポの開催に向けた財政支援について | 新規 |
以下の添付ファイルのとおりです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部総合政策課調整担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7115
ファクス:0985-26-7331
メールアドレス:sogoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp