フォントサイズ
現在、世界中で脅威となっている新型コロナウイルス。その感染拡大により、県民の皆さまの生活に大きな不安をもたらすとともに、県内経済に極めて深刻な影響を及ぼしています。
県では、新型コロナウイルス感染症から県民の命と健康、暮らしを守り、県民の安心・安全に万全を期するため、「4月補正予算」として、93億円余を計上し、県内における感染拡大防止、雇用維持と事業継続の支援などの緊急対策を推進します。
今回は4月補正予算についてご紹介しますが、県民の皆さまのくらしや経済を守るため、今後も追加の補正予算を含めた各種対策を迅速に実施してまいります。
九州地方知事会議(臨時WEB会議)で各県の連携した取り組みなどについて議論
知事会見にて緊急経済対策を発表
緊急経済対策などについて知事メッセージ動画を発信(県ホームページにて公開)
新型コロナウイルス感染症対策本部会議で医療提供体制の確保や休業要請などについて議論
感染拡大を徹底して防止するとともに、医療機関などへ必要な資機材を供給するなど、県民の命と健康を守る取り組みを推進
民間検査の導入などにより、PCR検査可能数(96件/日)を倍増
現在確保している31床から200床を積み増し、県内で計231床の病床の確保を目指す
人材確保支援や院内感染防止研修、防護具の整備など
現在確保している50室から300室を積み増し、県内で計350室の軽症者などのための宿泊療養施設の確保を目指す
福祉施設などへのマスク供給、学校・文化施設などへのマスクや体温計、衛生用品などの整備
中小企業・小規模事業者、農林水産業者、公共交通事業者などの事業継続を支援し、県民の暮らしを守る取り組みを推進
農・漁業者の経営維持安定を支援、県制度融資の大幅な拡充(融資枠340億円を確保)など
特に経営が厳しい小規模事業者に対し、国の「持続化給付金」に加え、県独自の給付金(20万円)を速やかに支給し、事業継続を支援
休業要請に応じた事業者へ協力金(10万円)を支給
宿泊事業者における収束を見据えた宿泊プラン造成を支援
生活福祉資金貸付金・住居確保給付金の拡充、小中県立学校の補充学習の支援、県民の心のケアの支援などの取り組みを推進
「地産地消」・「応援消費」の取り組みを推進
飲食業者のデリバリー事業への参入支援、ネットショッピングサイトでの県産品消費拡大を推進
「ジモ・ミヤ・ラブ」とは… |
---|
県では、県民などから公募を実施した「広い意味での地産地消を推進するキャッチフレーズとして、「ジモ・ミヤ・ラブ」を採用しました。このキャッチフレーズには、「地元の宮崎を愛することが地産地消につながる」という意味が込められています。 |
学校給食への宮崎牛などの県産牛の提供、宮崎ひなた農畜水産物お届けキャンペーンの実施および販路拡大などを推進
ホテルなど宿泊事業者の衛生対策やネット予約体制整備などを支援
県・市町村のテレビ会議システムや庁内テレワーク環境の整備
不要不急の外出の自粛や休業へのご協力など、さまざまな形で、新型コロナウイルス感染症まん延防止にご協力いただきありがとうございます。
医療従事者や感染症対策従事者の皆さまにおかれましても、収束が見通せない中、最前線で日々ご尽力いただき、心からの敬意と感謝を申し上げます。
現在、感染された方やご家族、治療に当たられている医療関係者などに対する「うわさ話」やインターネット上での「心ない書き込み」などが見られ、当事者の方が傷つき悲しんでいる現状があります。
いかなる場合であっても、不当な差別や偏見、いじめなどは決して許されるものではありません。
このような時だからこそ、お互いを思いやりながら、県民一丸となってこの困難を乗り越えましょう。
県民の皆さまには、改めて、公的機関からの正しい情報に基づき、人権意識をもって、冷静に行動していただくようお願いいたします。
日常生活での基本的感染対策 |
---|
![]() |
県ホームページより最新情報をご確認ください
詳しくは 宮崎県 新型コロナ 検索