県広報みやざき

フィッシング詐欺多発中!!ご注意ください!
〜2月・3月はサイバーセキュリティ月間です〜

新しい生活様式が定着してきた中で、オンラインでのやり取りやテレワークの導入でパソコンやスマートフォンを使う機会が増えています。そこで今回は、県内で増加するフィッシング詐欺の典型的な手口と対策についてお伝えします!

フィッシングとは?

フィッシング(Phishing)とは、 「魚を釣る(Fishing)」フィッシングのことではなく、 人を騙して情報を盗み、金銭的な利益を得ようとする不正行為のことを意味します。

フィッシング被害に遭うと、 インターネットバンクやショッピングサイトの登録情報が盗まれ、勝手にお金を引き出されたり、物品を購入されたりする恐れがあります。

典型的な手口

犯人がフィッシングメールを不特定多数に送信

フィッシングメールを開封し、フィッシングサイトにアクセス

偽のログイン画面にID・パスワードなどを入力してしまう

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や口座、クレジットカード情報などを乗っ取られてしまい、個人情報の流出や金銭的被害に遭う

対策

フィッシング対策において最も重要な事は、届いたメールがフィッシングだと気付くことです。

ポイントを押さえ、フィッシングメールであるかを見極めましょう。

POINT1 宛先が複数の場合は注意!

フィッシングメールは不特定多数の人から個人情報などを盗み取る目的で送信されます。

個人情報を問い合わせるメールは、原則、本人のみに宛てられるようになっており、複数のメールアドレスが宛先となっているメールが届いた場合はフィッシングの可能性が高いです。

POINT2 基本的な情報を確認!

  • ①件名や本文に不自然な日本語が書かれていませんか?
  • ②差出人に、利用した覚えのないサービスや企業の名前が書かれていませんか?
  • ③登録変更などを促す内容のメールの場合、あなたの氏名などが記載されていますか?

POINT3 公式サイトを確認!

メールの見た目だけで判断できない場合、本文中のリンクは開かず、メール送信元企業の公式サイトで、詐欺に関する情報の掲載がないか確認しましょう。

フィッシング110番(0985-31-0110)への情報提供をお願いします!
  • フィッシングメール、フィッシングSMS(ショートメッセージ)が届いたら…
  • メールの内容、送信元情報、本文記載のURLなどを教えてください。
  • フィッシングサイトを見つけたら…
  • フィッシングサイトのURL、見つけた時の検索キーワードなどを教えてください。
  • フィッシング被害に遭ってしまった…
  • 宮崎県警察本部または最寄りの警察署にご相談ください。

  • 宮崎県
  • 読者プレゼントはコチラから!

ページトップ
へ戻る