INDEX

県広報みやざき

【特集】『みやざきの元気・安心創出予算』〜平成24年度当初予算の概要〜

一般会計 5,728億3,000万円(対前年度比 77億2,000万円、 1.3%減)
  ※5,902億7,230万円(対前年度比 97億2,200万円、 1.7%増)
特別会計 1,254億9,667万5千円(対前年度比 1,197億700万円、 2,067.4%増)
公営企業会計 418億1,186万円  (対前年度比   30億1,400万円、   7.8%増)
※平成24年度に一般会計から分離し、新たに設置した公債管理特別会計を純計した場合


平成24年度予算の編成に当たっては、
(1)財政改革の着実な実行  
(2)平成24年度重点施策の推進  
(3)役割分担などを踏まえた施策の構築・県民総力戦による実行

を基本方針としました。
口蹄疫の影響などにより停滞している地域経済の活性化を図るとともに、東日本大震災などを踏まえた県民生活の安全を確保するための取り組みを進めるため、別枠の重点措置として、「地域経済活性化・防災対策特別枠」を設置しました。(50億円程度)
2年目となる「第三期財政改革推進計画」を着実に推進しながら、厳しさの続く本県の社会経済情勢を踏まえ、地域経済循環システムの構築や将来の産業展開に向けた取り組みを進めるとともに、緊急的な措置が必要な防災対策の推進や医療の確保、子育て支援など、全ての県民が安心したくらしを営むことができる環境整備を図る「みやざきの元気・安心創出予算」として編成しました。

歳入   歳出

県債残高の推移(各年度末)
 
財政関係2基金(財源調整部分)の残高の推移(各年度末)
※1億円未満を四捨五入しているため、内訳と合計が一致しない場合があります。

平成24年度重点施策の推進
 財政が厳しい中にあっても、本県が抱える政策課題に対応する優先度の高い施策については、「平成24年度重点施策」として、重点的に措置しています。
 主な事業は次のとおりです。
産業・雇用づくり (地域経済活性化)
 長引く景気低迷に加え、口蹄疫や東日本大震災などの影響により、本県経済は厳しい状況が続いています。  
 このため、広い意味での地産地消の推進により地域経済循環システムの構築を進めるとともに、地域産業の振興や雇用の確保、さらには、アジア市場を見据えた新たな取り組みなど将来の産業展開に向けた施策を推進し、地域経済の活性化を図ります。
「みやざき元気!"地産地消”県民運動」推進事業
 「知る、使う、広げる」を基本理念として県民運動を展開し、本県農林水産物の消費拡大や県産材の利用、県産品の購入促進など広い意味での地産地消を推進し、県内の消費需要などの喚起・拡大による本県経済の活性化を図ります。
宮崎を知ろう!100万泊県内観光活性化事業
 地域資源を生かした体験・滞在型観光の広域化・ビジネス化に取り組む市町村や観光協会および地元旅行業者などを支援するとともに、観光情報の発信機能を強化することにより、本県観光の魅力アップと滞在時間延長を図ります。
東九州メディカルバレー構想 医療機器産業拠点づくり事業
 「東九州地域医療産業拠点構想(東九州メディカルバレー構想)」に掲げる4つの拠点づくりのうち、「医療機器産業の拠点づくり」の取り組みを具体化するために、産学官で組織する医療機器産業研究会の活動を支援し、医療機器産業の集積を促進します。
目指せ6次化!みやざき未来農業創出事業
 農業法人を農業の重要な担い手として育成確保するとともに、6次産業化などを通じて、需要を起点とした生産から加工販売までの企業間の連携強化や経営の多角化、情報通信技術(ICT)応用のための研究など農業者のチャレンジを支援します。
農業法人による米粉加工品の製造直売


安全・安心なくらしづくり (地域連携・交流の推進)

 今後の人口構造の変化に対応し、安全・安心なくらしを確保するためには、地域の機能や活力の維持向上を図る仕組みづくりや、地域医療の充実・確保が重要な課題となっています。  
 このため、コミュニティ単位、あるいは、市町村の枠を越えた地域の連携・交流の仕組みづくりを進め、東日本大震災などを踏まえた防災力の向上や、都市部と中山間地域の交流促進などによる地域の活性化に取り組むとともに、医師の確保や救命救急体制の強化など地域医療の充実・確保を図ります。

県民・企業の防災力強化支援事業
 「宮崎県防災の日」(5月の第4日曜)などを中心にした県民参加型の総合防災訓練や防災イベントの実施、 県内中小企業の防災力向上のための研修会、事業継続計画(BCP)の策定支援など、防災に関するさまざまな普及・啓発や訓練を行うことにより、県民や企業の防災意識の向上を図ります。
「意識が変わる・行動が変わる」学校防災推進事業
 防災教育推進校の指定や専門家の派遣などによる防災教育の充実を図るとともに、災害発生時に機能する防災メールの配信体制を整備します。
「中山間地域をみんなで支える県民運動(仮称)」推進事業
 中山間地域の重要性を広く県民にPRし、中山間地域と都市住民との交流や中山間地域の経済活性化を促進する県民運動を展開することにより、持続可能な中山間地域づくりを目指します。
ドクターヘリ導入促進事業
 救急医療体制の強化を図るため、新たに救命救急センター化を進めている宮崎大学医学部附属病院にドクターヘリを導入するとともに、講演会の開催や場外離発着場への看板設置などにより、ドクターヘリの運航について県民への説明に努めます。
ドクターヘリの導入


地域を支える人財づくり(地域の絆の強化)
 都市部では人間関係の希薄化が進む一方、中山間地域では活力そのものが低下する中で、地域を支える人材の育成や、人や地域の絆を生かした子育て支援、高齢者などの孤立化の防止等が重要な課題となっています。
 このため、教育力の向上を通じて、将来の地域を担う人材育成に取り組むとともに、人や地域の絆を強化する地域有縁システムの構築を図り、子育て・子育ちを応援する環境づくりなどに取り組みます。
「伸ばそう学力・高めよう授業力」学びの支援事業
 「みやざきWeb学びのシステム」を構築し、小・中学校に基本問題や活用問題などを配信することにより、授業の改善を支援するとともに、中核となる教員を育成し、授業力を強化することにより、児童生徒の学力向上に取り組みます。
県立学校「教育の情報化」基盤整備事業
 県立学校の普通教室へのLAN整備や教育用端末(タブレット型PC)の整備、授業動画配信などを行うシステム開発など情報通信技術(ICT)環境を整備し、教育の情報化を図ります。
子ども・若者支援促進事業
 ニート、ひきこもり、不登校、発達障がいなど、社会生活を円滑に営む上で困難を抱える子ども・若者を支援する関係行政機関などのネットワーク化や総合相談窓口の設置を行い、子ども・若者が、個性や能力を活かしながら、生きがいをもって生活することができる環境づくりを行います。
病児等お助け保育モデル事業
 保育所などに入所している子どもの急な発病の際、看護師を保育所などに派遣するシステムなどをモデル的に構築することにより、保護者負担の軽減を図るとともに、子どもの預かり体制の県内全域への普及を促進します。
授業風景

地域経済活性化・防災対策特別枠(50億1,800万円)
 口蹄疫の影響などにより停滞している地域経済の活性化を図るとともに、東日本大震災の発生などを踏まえ、防災対策事業を緊急に実施するため、公共事業の追加措置を行うとともに、県立学校の緊急耐震化事業などを積極的に実施します。
1 公共事業の追加措置
 通常の公共事業費に加え、別枠で確保した予算で、県下全域において、道路や河川・海岸、農地などの整備を積極的に行います。
 このうち、県単独事業は、17億8,000万円で、この増額により、県単公共事業費は平成23年度6月補正後の予算額と比較して、2.3%増となります。
2 その他の措置
 緊急的な防災対策や地域経済への波及効果の大きい以下の4つの事業を推進します。
防災映像伝送システム強化対策
県立学校緊急耐震対策事業
木造住宅耐震化リフォーム支援事業
太陽光発電システム導入促進事業
古事記編さん1300年関係事業(3億2,900万円)
 宮崎は、古事記や日本書紀に描かれた日本発祥にまつわる日向神話の舞台であり、多くの伝説や伝統文化、史跡などが残されてますが、平成24年は古事記編さん1300年に当たります。
 こうした歴史の節目に当たり、「神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」を展開することとし、今年度は、古事記編さん1300年を記念して、官民を挙げて日向神話や伝説、史跡など現在まで受け継がれてきた宮崎の宝を再認識するとともに、その磨き上げや情報発信を行うことにより、地域の活性化などを図ります。
「神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」スタートアップ事業
 日向神話や伝説、史跡など宮崎の宝を再認識するとともに、その磨き上げや情報発信などを行い、地域の活性化や将来の県づくりにつなげます。
古事記編さん1300年記念「日向神話旅」推進事業
 県内外に対して集中的に情報発信を行うとともに、「日向神話旅」のルート開拓など日向神話の魅力を総合的に発信する取り組みを行います。
交差する歴史と神話 みやざき発掘100年
 本県の歴史と神話の関わりやこれまでの発掘調査の経緯・成果を広く情報発信し、郷土への理解を深めます。
 
記紀編さん1300年記念事業  ロゴマーク
 
財政改革の着実な取り組み
 「みやざき行財政改革プラン」(平成23年6月策定)の「第三期財政改革推進計画」を着実に推進するため、人件費の削減や事務事業の徹底した見直しなどを行うとともに、歳入確保に取り組みました。
主な取り組み
1 人件費の削減
 特別職の給料等および管理職手当の削減※2 や給与構造改革による一般職給与水準の引下げ など
2 投資的経費の縮減・重点化
 公共事業の重点化や施設の新規着工の凍結(必要性や緊急性が特に高いものを除く。)
3 事務事業の見直し
 事業の必要性や役割分担のあり方などの観点から、徹底した見直し(スクラップ・アンド・ビルドを含む。)を実施
4 歳入確保対策
 公募方式による自動販売機の設置増による財産収入の増額やネーミングライツ(命名権)の活用 など
※1別途、退職者の減少などにより退職手当を12億円、給与改定により3億円をそれぞれ減額し、人件費全体では、46億円減額しています。
※2 知事:▲20%、副知事:▲10%、管理職手当:▲10%削減など
 
ゼロ予算施策の積極的な推進
 制度の改善や窓口サービスの充実、県有施設等の有効活用・開放など、県民サービスの向上につながり、新たな予算を伴わない施策(63事業)を積極的に推進します。
主な施策
・防災出前講座の実施
・大学生ボランティアと協働した若者向け選挙啓発事業の実施
・業界団体と協働した災害時における木造応急仮設住宅の供給体制の構築
・障がい者支援施設などへの物品発注の拡大  など
 
〜宮崎県の家計簿〜年収573万円の家計に例えてみると〜

TOP


| 特集  | 県政トピックス  | 健康レポート  | 常在危機  | みんなで地産地消  | 情報アラカルト  |
| 知事コラム  | 読者プレゼントコーナー  | 県からのお知らせ  | 宮崎県の推計人口と世帯数  | 県政フォトニュース  |