 |
「復興から新たな成長」へ向け、県内経済の本格的な回復と将来への揺るぎない産業基盤の構築を図るため、フードビジネスの展開や環境・新エネルギーの導入促進など、本県の核となる成長産業の育成に取り組みます。 |
 |
 |
「みやざきフードビジネス振興構想」に基づき、豊富な農林水産資源を生かした食品関連産業を本県の成長産業として積極的に展開していくため、農商工連携や6次産業化による高付加価値化など、生産から加工、流通、販売までの取組を強化していきます。 |
 |
フードビジネス推進の基本的な方針を決定する「推進会議」などを設置するとともに、産学官連携による産業人材育成やネットワーク機能の強化などの取組を推進します。 |
 |
全国和牛能力共進会二連覇を契機に、そのアピール力を最大限に生かした取組を行うほか、関係団体と一体となった県産牛肉のブランド力の強化と販路の拡大を推進します。 |
 |
地域における6次産業化に向けたネットワーク活動や他産業の農業分野への参入を支援することで、企業などとの連携によるフードビジネスを展開し、本県農業の成長産業化を図ります。 |
 |
県食品開発センター内に、食品加工業者などが試験的な商品の加工製造に活用できる施設(オープンラボ)を整備し、事業者などが商品開発にチャレンジしやすい環境を創出します。 |
 |
 |
 |
「宮崎県新エネルギービジョン」の改訂計画等に基づき、太陽光、バイオマス、小水力などの新エネルギーのより一層の導入を促進するとともに、省エネ・資源循環などの取組をさらに進めていきます。
また、「東九州メディカルバレー構想」に基づき、産学官連携の取組をより一層加速し、医療機器関連産業の先進地づくりを積極的に推進します。 |
 |
「宮崎県新エネルギービジョン」を踏まえ、市町村が取り組む新エネルギー導入のための調査への補助や、民間事業者による太陽光発電の導入支援などを行います。 |
 |
今後5年間で木質バイオマス暖房機を500台導入することを目標に支援を行うもので、エネルギーの地産地消を図りながら、施設園芸農家の経営安定などを図ります。 |
 |
医療関連機器の研究開発に取り組む地場企業への支援や九州保健福祉大学を中心にアジアからの医療技術者を受け入れるなど、東九州メディカルバレー構想の更なる推進を図ります。 |
 |
 |
 |
急速な経済成長を遂げて人口増加の著しいアジアの活力を宮崎に取り入れていくため、「みやざき東アジア経済交流戦略」等に基づき、県産農産物や加工品の輸出促進、観光誘客などを積極的に推進します。 |
 |
日本産農産物の最大の輸出先である香港に拠点となる事務所を設置し、民間企業も参加するフロンティアオフィスを運営するなど、輸出促進に向けたフォローアップを行います。 |
 |
宮崎空港における新規航空路線の開設を目指し、国際チャーター便の運航経費に対する支援を行うほか、関西空港など国内ハブ空港を結ぶ路線への新規格安航空会社(LCC)誘致に向けた支援を行います。 |
 |
重点対象国と位置づけている中国や香港、台湾などにおいて国際食品見本市への出展など、輸出を促進する取組を展開するとともに、ジェトロとの連携などによる県内企業のサポートを行います。 |
 |
 |
 |
本県の持つ強みを生かしつつ、フードビジネスや環境・新エネルギー、医療機器関連産業といった新しい時代を切り拓く成長産業の育成を今後5年間で加速化させるとともに、それらを支える本県中小企業の振興を図るため、30億円の基金を創設します。 |
 |