掲載開始日:2025年9月10日更新日:2025年9月10日
ここから本文です。
令和7年8月26日(火曜日)午後1時30分から午後2時50分まで
高千穂保健所講堂
甲斐(宗)委員、佐藤委員、小迫委員、岩田委員、井上委員、興梠委員、甲斐(美)委員、工藤(房)委員、甲斐(恵)委員、藤野委員、甲斐(有)委員
所長、次長(総括)、次長(技術担当)兼衛生環境課長、総務企画課長、健康づくり担当副主幹、衛生環境担当副主幹、総務企画担当主査、監視指導担当主幹(延岡保健所)
各議題について事務局より説明があった後、以下のとおり質疑が行われた。
特になし
特になし
(委員)
阿蘇山が噴火した場合に、火山灰が西臼杵地域にも降ってくると思うが、このような他県の情報はどのようにして入ってくるのか。
(事務局)
宮崎県では、「みやざきの空」というサイトを立ち上げているが、他県でも同様に大気汚染の常時監視を行なっている。これらのデータを吸い上げた形で「そらまめくん」というサイトを国が立ち上げていて、県境を越えた近隣の状況を逐一確認できるようになっている。
また、阿蘇山が噴火した場合にも、県内の各測定局のデータを元に注意報・警報が出されるので、各市町村の防災無線等を活用して住民への注意喚起を行うことになる。
(委員)
五感を使った水辺調査を行なっていることを知らなかった。すごくいい活動をされていると思うが、この活動内容や調査結果を住民に情報提供してもらえないか。
(事務局)
水辺調査の活動内容や調査結果については、「みやざきの環境」というホームページで西臼杵地域に限らず全県下についてお知らせしている。
また、この活動は、「五感を使った水辺調査」について、総合学習の時間の教育課程として活用してみませんかということを市町村教育委員会を通じて各学校に投げかけを行なっているものであり、昨年度賛同いただいたのが田原小学校と上野小学校であった。あくまでも学校の授業の一環ということになるので、発表会などを行うことについては、各学校、教育委員会が判断することとなる。
今回はこのような活動があることを知っていただくために発表させていただいた。
(委員)
教育委員会が絡んでるのであれば、町民の集いなどの機会に情報提供していただきたい。
特になし
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
宮崎県高千穂保健所総務企画課
電話:0982-72-2168
ファクス:0982-72-4786
メールアドレス:takachiho-hc@pref.miyazaki.lg.jp