掲載開始日:2022年1月6日更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
県では、食品ロス削減のため「みやざき食べきり宣言プロジェクト」の一環として「食べきり協力店」を随時募集しています。
「食べられるのに捨てられてしまう食品」のことを言います。 日本では、年間約2,231万トンの食品廃棄物が発生していますが、このうち約472万トンが食品ロスと推計されています。これは、毎日1人当たりおにぎり約1個分のごはんをムダにしているのと同じ計算になります。 (農林水産省・環境省「令和4年度推計」) |
県では、まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」の削減を進めるため、利用客への「食べきり」の呼びかけなど、食品ロス削減等に協力・貢献する以下の取組を行うお店を「食べきり協力店」として募集・登録しています。
【食品販売店等】
|
【飲食店、料理店、旅館・ホテル等の宿泊施設】
|
取組にご協力いただけるお店の方は、登録申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、ファックスまたはメールで県循環社会推進課に送付してください。
下記届出書にご記入の上、県循環社会推進課に提出してください。
新たに食べきり協力店に登録いただいたお店に対し、以下の資材を提供しています。
(注意)なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。
九州7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)では、県ごとに個別に登録を行なっている食品ロス削減に取り組む飲食店等の情報を「九州食べきり協力店」として共有する取組みを開始しました。
これにより、九州内の店舗であれば、本社のある県への申し込みで九州7県での一括登録も可能となり、宮崎県の「食べきり協力店」に登録した店舗は、「九州食べきり協力店」としても登録されることとなります。(九州各県の登録店舗は、各県のホームページよりご確認いただけます)
協力店舗はオレンジ色のステッカーが目印です!
「食べきりスタンプラリー」の期間となりましたので、募集を終了しました。
スタンプラリーへの参加、資材の発送等が遅くなっても良いため参加したいという場合は、下記の「お問い合わせ」先まで御連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
環境森林部循環社会推進課企画・リサイクル担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7081
ファクス:0985-22-9314