トップ > くらし・健康・福祉 > 保健・健康づくり > 疾病対策 > 宮崎県の肝炎対策について > 肝炎治療費の助成制度について
掲載開始日:2022年1月4日更新日:2023年1月30日
ここから本文です。
宮崎県では、インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療による医療費の一部助成を行なっています。
お知らせ
C型ウイルス性肝炎の根治を目的として行なうインターフェロン治療とインターフェロンフリー治療及びB型ウイルス性肝炎に対して行われる核酸アナログ製剤治療とインターフェロン治療で、保険適用となっているもの。(所定の条件があります。)
宮崎県では肝炎インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療を実施する医療機関は指定しておりません。
審査会で認定された対象者には、受給者証を交付します。
医療機関を受診する際に、この受給者証を提示することで、保険診療に係る医療費の自己負担額の一部について助成が受けられます。
インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤治療費及び当該治療に係る検査料等です。
ただし、世帯の市町村民税(所得割)課税年額に応じて自己負担があります。
市町村民税(所得割)課税年額 | 自己負担限度額(月額) | |
---|---|---|
甲 |
235,000円以上 |
20,000円 |
乙 |
235,000円未満 | 10,000円 |
助成期間は、インターフェロン治療及び核酸アナログ製剤治療については、原則として有効期限開始日(交付申請の受理日の属する月の初日)から1年以内、インターフェロンフリー治療については3ヶ月(12週間)又は6ヶ月(24週間)となります。
そのため、新たにインターフェロン治療、核酸アナログ製剤治療及びインターフェロンフリー治療を予定されている方は、助成対象となる治療をいつから開始するのかを医療機関等にご相談のうえ、申請してください。
受給者証交付の申請については、所定の様式にて行なう必要があります。
県内各保健所に申請書等が備えてありますので、住民票上の住所地を所管する保健所にご相談の上、申請してください。また、申請書様式等はここからダウンロードできます。
(申請に必要な書類)
様式番号 |
名称 |
---|---|
様式1-1 |
肝炎治療受給者証交付申請書 |
様式1-2 |
有効期間延長申請書(72週延長) |
様式1-3 |
有効期間延長申請書(副作用等) |
様式2-1 |
インターフェロン治療(3剤併用療法を除く)診断書 |
様式2-2 |
インターフェロン治療(2回目利用)診断書 |
様式2-3 |
核酸アナログ製剤治療診断書(新規) |
様式2-4 |
インターフェロンフリー治療(非代償性肝硬変を除く)診断書(新規) |
様式2-5 |
インターフェロンフリー治療(非代償性肝硬変を除く)診断書(再治療) |
様式2-6 |
インターフェロンフリー治療(非代償性肝硬変)診断書(新規・再治療) |
様式2-7 |
核酸アナログ製剤治療診断書(更新) |
様式2-8 |
インターフェロンフリー再治療意見書 |
様式4-1 |
受給者認定申請事項変更届 |
様式4-2 |
受給者証有効期間変更届 |
様式5 |
受給者証再交付申請書 |
様式6 |
肝炎治療受給者証交付申請書(転入者用) |
注意:肝炎治療受給者証交付申請に添付するインターフェロンフリー治療等に係る診断書は、次の医師による作成が必要です。
注意:最新の日本肝臓学会肝臓専門医の状況は日本肝臓学会のホームページで確認することができます。
注意:インターフェロンフリー治療不成功後の再治療に必要な「意見書」の作成には「肝炎治療費助成に係るインターフェロンフリー再治療のための診療情報提供書」が必要となります。つきましては、診断書を作成する医師は、再治療希望者を肝疾患診療拠点病院(宮崎大学医学部附属病院)に紹介される際に、次の「肝炎医療費助成に係るインターフェロンフリー再治療のための診療情報提供書」を宮崎大学医学部附属病院のホームページよりダウンロードして、ご記入いただき、再治療を希望する患者様にご提供ください。
肝炎医療費助成に係るインターフェロンフリー再治療のための診療情報提供書(宮崎大学医学部附属病院ホームページ)(外部サイトへリンク)
平成31年1月からの更新申請については、2回まで治療内容が分かる資料(お薬手帳、調剤明細書等)の提出のみで手続きをすることができるようになりました。
各保健所 | 所在 | 電話番号 |
---|---|---|
中央保健所 | 宮崎市霧島1-1-2 | 0985-28-2111 |
日南保健所 | 日南市吾田西1-5-10 | 0987-23-3141 |
都城保健所 | 都城市上川東3-14-3 | 0986-23-4504 |
小林保健所 | 小林市大字堤3020-13 | 0984-23-3118 |
高鍋保健所 | 高鍋町大字蚊口浦5120-1 | 0983-22-1330 |
日向保健所 | 日向市北町2-16 | 0982-52-5101 |
延岡保健所 | 延岡市大貫町1-2840 | 0982-33-5373 |
高千穂保健所 | 高千穂町大字三田井1086-1 | 0982-72-2168 |
8月24日付けで、エプクルーサ配合錠の取扱いの一部が変更され、前治療歴のないC型慢性肝炎ウイルス感染者又はC型代償性肝硬変患者への使用につきましても、肝炎治療特別促進事業における医療費助成の対象となりました。
本日付けで、C型慢性肝炎及び代償性肝硬変に対する治療薬である「ハーボニー配合錠」の製造販売承認事項の変更が承認され、これまでのセログループ1に加えて、セログループ2に対する治療についても医療費助成の対象となりました。
なお、肝炎治療受給者証の交付申請については、平成30年3月31日までに申請のあったものについて、平成30年2月16日まで遡及して取り扱うものとします。
本日付けでC型慢性肝炎及び代償性肝硬変に対する治療薬であるマヴィレット配合錠が薬価収載され、保険適用となったことで、本県における肝炎治療費助成の対象となりました。
なお、肝炎治療受給者証の交付申請については、平成30年3月31日までに申請のあったものについて、平成29年11月22日(保険適用日)まで遡及して取り扱うものとします。
また、肝炎治療受給者証の申請に係る診断書並びに意見書については、現行の様式をそのまま使用するものとします。
今般、C型肝炎治療薬の偽造医薬品が流通し、調剤された事例が認められました。
つきましては、安全かつ有効な肝疾患診療を確保する等の観点から、厚生労働省から連絡のありました以下の注意喚起を掲載しますので、ご留意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部健康増進課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7079
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp