掲載開始日:2021年6月24日更新日:2025年7月4日
ここから本文です。
宮崎県では、全ての意志ある高校生等が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる低所得世帯に対して、「奨学給付金(奨学のための給付金)」を給付します。
この給付金は返還の必要はありません。
給付の区分は次のとおりです。(注)専攻科の場合「保護者等」とあるのは「生計維持者」と読み替えてください。
区分 |
概要 |
---|---|
定期給付 |
基準日(当該年度の7月1日現在)において、下記の全ての要件に該当する高校生等の保護者等に対し、給付します。 |
新入生に対する一部早期給付 |
特に負担の大きい新入生に対して、給付年額のうち4分の1(4~6月分に相当する額)について、4月1日現在の状況に基づき判定し、早期に給付します。 なお、残額分を申請される場合、7月~翌年3月分相当額については7月1日現在の状況に基づき判定しますので、再度申請書の提出が必要になります。 |
家計急変 |
家計急変(一定の事由によるものに限る。以下、同じ。)により保護者等の収入が減少し、下表の区分に相当すると認められる世帯(生活保護受給世帯を除く。)を対象に給付します。 |
それぞれの区分において、以下の全ての要件に該当する高校生等の保護者等に対し、給付します。
なお、次に該当する場合は上記(1)~(3)に関わらず、支給対象とはなりません。
注意:国公立高等学校等に在学中の方は、宮崎県教育庁高校教育課(電話:0985-26-7237)にお問い合わせください。
注意:保護者等が他県にお住まいの方は、以下のお問い合わせ先に確認してください。
区分 |
給付額 | |||
---|---|---|---|---|
年額 | 一部早期給付 | |||
生活保護(生業扶助)を受給している世帯 | 52,600円 | 13,150円 | ||
住民税所得割非課税の世帯 |
全日制・定時制 | 152,000円 | ||
38,000円 | ||||
通信制 | 52,100円 | 13,025円 | ||
専攻科 | 52,100円 | 13,025円 | ||
住民税所得割額が 非課税に準ずる世帯(注1) |
専攻科 | 10,420円 | 2,605円 | |
多子世帯(注2) | 専攻科 | 10,420円 | 2,605円 | |
災害等により再度制服の購入が必要である場合の金額加算 (生業扶助受給世帯は除く。) |
(支給額に加算)81,000円 |
注1:生計維持者全員の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が「100円以上105,500円未満」の世帯
注2:生計維持者全員の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が「105,500円以上264,500円未満」であり扶養する子が3人以上いる世帯
<注意>
令和7年度の申請期限は以下のとおりです。
給付の区分 | 申請期限 |
---|---|
定期給付 | 令和7年11月28日(金曜日) |
一部早期給付 | 令和7年8月29日(金曜日) |
家計急変世帯 (7月1日以前に事由発生した場合) |
令和7年9月30日(火曜日) |
家計急変世帯 (7月2日以降に事由発生した場合) |
令和8年1月30日(金曜日) |
各学校から申請書類等を配布します。
給付金を申請する方は、各校の定める期日までに必要書類をそろえて、学校へ提出してください。
申請者から直接、宮崎県に申請します。
申請方法及び申請書類については、下記のうち該当する区分を御確認ください。
オンライン申請フォームによる申請、または紙による申請を行います。
今年度から、オンライン申請が可能になりました。(専攻科・家計急変除く。)
オンライン申請を行う場合は、下記必要書類を揃えた上で、申請フォームから申請を行なってください。
【必要書類】
下図をもとに必要書類を揃えた上で、県に郵送してください。
様式 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申請書 |
個人番号 |
本人 |
在学 |
生業扶助 |
口座振込先申出書 |
||
世帯区分 | 課程 | ◎…提出必須○…該当する方のみ | |||||
生業扶助 受給世帯 |
全日制 定時制 通信制 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
非課税世帯 | 全日制 定時制 通信制 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ー | ◎ |
(注)1:基準日時点のものを提出してください。
(注)2:基準日に生業扶助の措置状況が確認できる証明書を提出してください。
紙による申請を行います。
下図をもとに必要書類を揃えた上で、県に郵送してください。
区分 | 様式 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申請書 |
個人番号 確認書類 添付台紙 |
本人 貼付台紙 (保護者 |
在学 証明書 |
個人対象 要件 |
扶養親族 |
口座振込先申出書 | |
住民税所得割合算額 | ◎…提出必須○…該当する方のみ | ||||||
(1)非課税世帯 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ー | ◎ |
(2)105,500円未満 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ー | ◎ |
(3)264,500円未満であり、扶養する子が3人以上いる世帯 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
(注)1:基準日時点のものを提出してください。
(注)2:専攻科2年生のみの提出です。なお、こちらを提出する場合は、在学証明書の提出は不要です。
(注)3:上記区分の(3)に該当する方のみの提出です。
一部早期給付は、新入学時の負担軽減のため希望する新入生の保護者に対して(専攻科新入生も含みます)4月1日現在の状況に基づき判定し、年額の4分の1の額(4月~6月分に相当する額)を支給します。
この場合、残額(7月~3月分に相当する額)は、7月1日現在の状況に基づき判定するため、再度、申請書の提出が必要です。(残額の給付と併せて2回申請する必要があります。)
(注)早期給付は希望する場合の申請方法であり、7月1日以降に1回の申請書の提出で年額を一度に受給(通常給付)することもできます。
申請する場合は、下記の申請書に加え、該当する区分の必要書類を御提出ください。
(注)詳細は、案内リーフレット(新入生用)をご覧ください。
家計急変により、保護者・生計維持者の収入が減少し、非課税世帯に相当すると認められる世帯(専攻科は、給付対象に相当すると認められる世帯)を対象に支給します。
該当する事例が発生した場合は、宮崎県にお問い合わせの上、必要書類を県に提出してください。
様式 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申請書 |
家計急変が 確認できる 書類 |
個人番号 全員分) |
本人 確認書類 貼付台紙 全員分) |
所得が確認 できる書類 全員分) |
|||
学年 | 課程 | ◎…提出必須○…該当する方のみ | |||||
高校 1~3年 |
全日制 定時制 通信制 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
専攻科 1年2年 |
専攻科 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
様式 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
在学 証明書 (注)1 |
個人対象要件 証明書 |
扶養親族 申告書 |
口座振込先 申出書 |
||||
学年 | 課程 | ◎…提出必須○…該当する方のみ | |||||
高校 1~3年 |
全日制 定時制 通信制 |
◎ | ー | ◎ | ◎ | ||
専攻科 1年2年 |
専攻科 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
(注)1:基準日時点のものを提出してください。
(注)2:専攻科2年生のみの提出です。なお、こちらを提出する場合は、在学証明書の提出は不要です。
給付を受けている者が、着用を義務付けられている制服が災害等により喪失・毀損した場合において、再度、制服の購入が必要である場合については当該災害等につき1回に限り、支給額に1人当たり81,000円を加算することができます。申請には当該災害等の罹災証明書、制服が災害等により喪失・毀損したことを証明する書類が必要になります。詳しくは、各学校または宮崎県にお問い合わせください。
なお、申請の際には追加で、下記書類の添付が必要になります。
申請状況及び給付日等に関するお問い合わせは、個人情報保護の観点から、申請者本人からの御連絡に限りお答えいたします。(配偶者やご家族からのお問い合わせにはお答えできかねますのでご了承ください。)
学校納入金との相殺又は申請者の口座へ振込みを行います。
申請者の口座へ振込みを行います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部みやざき文化振興課文教担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7118
ファクス:0985-32-0111