トップ > しごと・産業 > 林業 > 生産・利用・流通 > 令和7年度みやざき材の家づくり普及促進事業の募集の開始について

掲載開始日:2023年7月21日更新日:2025年7月3日

ここから本文です。

令和7年度みやざき材の家づくり普及促進事業の募集の開始について

みやざき材の家づくりネットワーク部会の本会員又は「みやざき材の家」推進工務店(産直団体含む。)が行う、みやざき材を活用した住宅を普及させるためのPR活動に要する経費に対して支援します。

下記の「1.募集要領」をお読みになり事業実施を希望される場合は、「2.事業計画書様式(募集用)」、関係資料等を宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室に提出してください。

募集締め切りは令和7年7月30日(水曜日)までとします。ただし、予算の状況によっては、募集期間中に終了する場合があります。

募集概要

第1定義

  1. 「みやざき材」とは、県産材かつ合法木材をいう。
  2. 「県産材」とは、県内で生産、加工された木材をいう。ただし、県内で加工することが困難であると認められる木材を使用する場合は別途協議のうえ決定する。
  3. 「合法木材」とは、森林に関する法令に照らし適切に手続きされて流通している木材をいう。

第2事業の実施等

  1. 事業内容
    みやざき材を活用した住宅を普及させるためのPR活動に要する経費に対して助成する。
  2. 補助対象者
    みやざき材の家づくりネットワーク部会会員、みやざき材の家推進工務店
  3. 補助率
    補助対象経費の3分の1以内(上限額は20万円とする。ただし、産直団体は40万円とする。)
  4. 補助対象経費
    次に掲げるみやざき材を活用した住宅を普及させるためのPR活動に要する経費(ただし、旅費、使用料及び賃借料、役務費、需用費、賃金、謝金に限る。)。
    (1)住宅建築希望者を対象としたみやざき材を活用した住宅(次の要件を全て満たすものに限る。(2)においても同じ。)の見学会の開催。
    (ア)当該住宅の建築に使用した製材及び集成材の総量の80%以上が県産材かつ合法木材であること。
    (イ)構造材(柱、梁、桁)又は木質化した内装に使用した部材等が目視できること。
    (ウ)みやざき材を活用した住宅の見学会であることを、見学会開催地においても来場者に分かるよう示すこと。
  • (2)広告、イベント等によるみやざき材を活用した住宅の魅力を発信する広報活動(次の要件を満たすものに限る。)。
    雑誌等の広告媒体を活用した広報活動については、みやざき材を活用したことが分かる写真等を掲載するとともに、魅力を発信する内容の掲載とすること。

第3募集期間

募集締め切りは、令和7年7月30日(水曜日)とします。ただし、予算の状況によっては、募集期間中に終了する場合があります。

事業実施を希望される場合は、宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室へ別添の「2.事業計画書様式(募集用)」、関係資料等を提出してください。

なお、募集内容につきましては、下記「1.募集要領(PDFファイル)」をご覧ください。

  1. 募集要領(一次募集)(PDF:522KB)
  2. 事業計画書様式(募集用)(エクセル:20KB)
  3. 事業計画書様式(募集用)(PDF:97KB)

要綱様式等

  1. みやざき材の家づくり普及促進支援補助金交付要綱(PDF:156KB)
  2. 要綱別表・様式第1号~6号(エクセル:126KB)
  3. 要綱別表・様式第1号~6号(PDF:509KB)
  4. みやざき材の家づくり普及促進事業実施要領(PDF:104KB)
  5. 要領様式(エクセル:47KB)
  6. 要領様式(PDF:134KB)
  7. みやざき材の家ネットワーク部会設置規定(PDF:80KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境森林部山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-28-1699

メールアドレス:miyazaki-sugi@pref.miyazaki.lg.jp