掲載開始日:2024年3月25日更新日:2024年3月25日
ここから本文です。
令和6年度技能検定(随時実施2級)を下記のとおり実施します。
職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第46条第2項の規定により、令和6年度技能検定試験(随時実施2級)を次のとおり実施する。
| 職種 | 作業 |
|---|---|
| さく井 | パーカッション式さく井工事 |
| ロータリー式さく井工事 | |
| 鍛造 | ハンマ型鍛造 |
| プレス型鍛造 | |
| 機械加工 | 普通旋盤 |
| 数値制御旋盤 | |
| フライス盤 | |
| マシニングセンタ | |
| 鉄工 | 構造物鉄工 |
| 建築板金 | 内外装板金 |
| ダクト板金 | |
| 工場板金 | 機械板金 |
| めっき | 電気めっき |
| 仕上げ | 治工具仕上げ |
| 金型仕上げ | |
| 機械組立仕上げ | |
| 機械検査 | 機械検査 |
| 電子機器組立て | 電子機器組立て |
| 電気機器組立て | 配電盤・制御盤組立て |
| 開閉制御器具組立て | |
| 冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空気調和機器施工 |
| ニット製品製造 | 靴下製造 |
| 婦人子供服製造 | 婦人子供既製服縫製 |
| 紳士服製造 | 紳士既製服製造 |
| 寝具製作 | 寝具製作 |
| 帆布製品製造 | 帆布製品製造 |
| 布はく縫製 | ワイシャツ製造 |
| 家具製作 | 家具手加工 |
| 建具製作 | 木製建具手加工 |
| プラスチック成形 | 圧縮成形 |
| 射出成形 | |
| インフレーション成形 | |
| パン製造 | パン製造 |
| ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造 |
| 建築大工 | 大工工事 |
| かわらぶき | かわらぶき |
| とび | とび |
| 左官 | 左官 |
| タイル張り | タイル張り |
| 配管 | 建築配管 |
| 型枠施工 | 型枠工事 |
| 鉄筋施工 | 鉄筋組立て |
| コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事 |
| 防水施工 | シーリング防水工事 |
| 内装仕上げ施工 | プラスチック系床仕上げ工事 |
| カーペット系床仕上げ工事 | |
| 鋼製下地工事 | |
| ボード仕上げ工事 | |
| 熱絶縁施工 | 保温保冷工事 |
| 表装 | 壁装 |
| 塗装 | 建築塗装 |
| 金属塗装 | |
| 鋼橋塗装 | |
| 噴霧塗装 | |
| 工業包装 | 工業包装 |
上記に掲げる職種の実施等級は2級とし、技能検定は、実技試験及び学科試験によって行う。
随時実施2級の技能検定を受検できる者は、上記に掲げる職種に係る基礎級又は職業能力開発促進法施行規則及び職業能力開発促進法第47条第1項に規定する指定試験機関の指定に関する省令の一部を改正する省令(平成29年厚生労働省令第57号)第1条の規定による改正前の職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)第61条第1項の基礎1級若しくは基礎2級の技能検定及び当該検定職種に係る3級の実技試験に合格した者とする。
前期及び後期における2級技能検定と随時実施における2級技能検定は、同等のものであるが、随時実施2級の技能検定は、外国人の技能実習制度に係る研修成果の評価及び修得技能の認定を目的とする。
なお、随時実施2級の技能検定について、試験を行わない職種(免除資格者に対するものなど)もあるので、不明な点は、宮崎県商工観光労働部雇用労働政策課又は宮崎県職業能力開発協会に問い合わせること。
商工観光労働部雇用労働政策課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7107
ファクス:0985-32-3887