掲載開始日:2021年11月29日更新日:2022年11月24日

ここから本文です。

みやざきの外来種

外来種は、私たちの生活に大変身近なものとなっていて、日本の野外に生息する外来種の数は分かっているだけでも2000種を超えるといわれています。
外来種の中には、農作物や家畜、ペットのように私たちの生活に欠かせない生物もたくさんいます。一方で、地域の自然環境などに大きな影響を与えているものもいます。

注意:外来種とは、日本やその地域にもともといなかったもので、人間の活動により持ち込まれた生きもののことを指します。

外来種が引き起こす3つの悪影響

1.日本固有の生態系への影響

  • 在来種(もともとその地域にいる生きもの)を食べる
  • 在来種の生育環境を奪ってしまったり、餌の奪い合いをする
  • 近縁の在来種と交雑して雑種をつくる

2.人の生命・身体への影響

  • 毒をもっていたり、人をかんだり刺したりする

3.農林水産業への影響

  • 畑を荒らしたり、漁業の対象となる生物を補食したりする

外来種に関する法律

  • 国では、平成17年6月1日から「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外部サイトへリンク)」(通称:外来生物法)が施行されています。
  • この法律では、海外から持ち込まれた外来種のうち、特に問題の大きなものを「特定外来生物」に指定し、その飼育/栽培・運搬・保管・輸入・販売・野外に放つ/植える/まく、などの行為を禁止しています。
  • また、すでに国内に定着している特定外来生物については、必要に応じて防除が行われます。

特定外来生物

1.指定されている「特定外来生物」

外来生物法により指定されている「特定外来生物」は、令和3年4月1日現在で156種類が指定されています。

特定外来生物一覧(外部サイトへリンク)

2.本県で確認されている特定外来生物

哺乳類 アライグマ、クリハラリス
鳥類 ガビチョウ、ソウシチョウ
爬虫類 スウィンホーキノボリトカゲ
両生類 ウシガエル
魚類 ブルーギル、オオクチバス、コクチバス、カダヤシ、チャネルキャットフィッシュ
昆虫類 ツマアカスズメバチ、セイヨウオオマルハナバチ
クモ類 ゴケグモ属(ハイイロゴケグモ、セアカゴケグモ)

植物

オオキンケイギク、オオフサモ、ボタンウキクサ、ブラジルチドメグサ、アレチウリ、アゾルラ・クリスタタ、ミズヒマワリ、ナルトサワギク

その他無脊椎 カワヒバリガイ属、ミステリークレイフィッシュ

3.防除実施計画

宮崎県内におけるアライグマの防除の目標とその他必要な事項を定めることにより、県、市町村、関係団体及び県民等がアライグマに対する共通の理解を深め、情報の共有を図り、それぞれの役割を担うことで、効果的かつ継続的な防除体制の確保を図ることを目的として、宮崎県アライグマ防除実施計画を作成しました。

「特定外来生物」には指定されていない外来生物

「特定外来生物」には指定されていない外来種の中にも、ペットや園芸植物として本県に持ち込まれ山野等で自然繁殖するなど、生態系になんらかの影響を与えるおそれのあるものがあります。

また、海外から日本国内に持ち込まれた生物だけではなく、日本国内の別の地域から本県に持ち込まれた生物についても、もともとその地域にいなかった生物が拡散することで、地元の生物になんらかの影響を与えるおそれがあります。

そのうち、ここでは、県内全域に生息が拡大しているもの、今後野生化し繁殖が拡大するおそれのあるものを取り上げています。

「特定外来生物」には指定されていない外来種

爬虫類 ミシシッピアカミミガメ
植物 オオバアメリカアサガオ、メリケントキンソウ

国内から持ち込まれた生物

爬虫類

オキナワキノボリトカゲ

宮崎県外来種リスト

上記に紹介した外来種以外にも、本県では多くの外来種が確認されています。ここでは、本県で令和2年度までに確認された全ての外来種を各分類ごとにリスト化してまとめています

被害予防3原則

各地に拡がってしまった外来種を防除するためには、たくさんの労力を必要とします。そこで、外来種の拡散を予防するため、以下の3つの原則を守る必要があります。

外来種被害予防三原則

1.入れない 悪影響を及ぼすかもしれない外来種をむやみに日本に入れない
2.捨てない ペットとして飼っている外来種を自然の中に捨てない
3.拡げない 自然の中にいる外来種をほかの地域に拡げない

注意1:近年、ペットとして飼育されていた外来生物を無責任に捨ててしまう飼い主が多く見られます。その結果として、農作物や人間の生活に被害を与えることとなっています。

注意2:外来種の問題は、こうした人間の行動によって引き起こされていることを御理解いただき、外来種に関わる際には、被害予防3原則を心にとめ適切な対応と御理解・御協力をお願いします。

関連するページへのリンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境森林部自然環境課自然公園担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-38-8489

メールアドレス:shizen@pref.miyazaki.lg.jp