空と海 心をつなぐ 森づくり
2004 第55回 全国植樹祭 トップページへ
開催概要 記念式典 記念行事 植樹行事 会場のご案内 県の木の紹介 リンク集
植樹祭タイムマシーン 森のたんけん隊 みやざきの県産材
宮崎の県産材
木の良さを知ろう!
県産材の主な活用事例
スギ生産日本一 宮崎県
県産材と人のかかわり
県産材の魅力を語る
リンク集
トップページ
木の良さを知ろう!

木は湿度や温度を調整する天然のエアコン
  木材には空気中の湿度が増すと湿気を吸い、空気が乾燥してくると水分を放出するなど湿度を調節する特性があります。このため、木造住宅に使用した場合、結露をおこしにくく高温多湿な宮崎の環境には最適な建築素材といえます。

また、木造住宅は熱を伝えにくい性質を持ち、熱を遮断したり暖かさを保つことができるため、夏には涼しく、冬は暖かいという快適な住環境を提供してくれます。

外気温と室内温度の変化
外気温と室内温度の変化
資料:山田正編「木質環境の科学」海青社、1997


光や音をやわらげる木
  木材の表面には微妙な凹凸があるために、光を適度に散乱させるとともに、紫外線を吸収し目に与える刺激を軽減し、その色や質感も伴って私達にやわらかなイメージを与えます。

また、高音、中音、低音をバランスよく吸収する特性があり、音をまろやかにするために宮崎県立芸術劇場のコンサートホールをはじめ、県内の様々なホールでも積極的に利用されています。

木は目に有害な紫外線をよく吸収する 音をまろやかにする木

資料:「木を生かす」(財)日本木材備蓄機構
音をまろやかにする木
資料:福島他「木造建築フォーラム」1990

健康を守る木
  ある老人ホームで、けがや心身の不調について調べてみると、施設に木材を多く使用している施設では、インフルエンザや骨折、不眠等の発生率が低いという結果が得られています。

特別養護老人ホームにおける入居者を対象とした施設の木材使用度別の心身不調出現率比較
入居者の心身不調の内容
対入居者定員比(%)
木材使用の多い施設 木材使用の少ない施設
インフルエンザ羅患者
16.2
21.4
ダニ等でかゆみを訴えた入居者
4.4
5.4
転倒により骨折等をした入居者
8.0
12.1
不眠を訴えている入居者
2.4
5.3
資料:全国社会福祉協議会「高齢者・身障者の心身機能の向上と木材利用・福祉施設内装材等効果検討委員会報告書」調査期間は平成9年12月から平成10年1月

アレルギーをなくす清潔な空間
  近年、問題になっているアレルギー性皮膚炎などの原因の一つにダニがあげられています。ある実験報告では、集合住宅の床をカーペットからナラ材など木製に替えるとダニの数が減少したというのがありました。木材の使用により調湿された結果、乾燥したことや、隠れ場所になるような隙間がなくなったことで、ダニが生きて行くには厳しい条件になったからだと言われています。また、木の香りにはダニを寄せつけない効果があります。

なお、ヒバなどの木の精油には、抗生物質の効かない細菌(MRSA)などに対する強い殺菌作用があることが確かめられています。

フローリング改装前と改装後のダニ数の変化 MRSA(抗生物質の効かない細菌)に
対するヒノキチオールの抗菌活性

資料:高岡・高野・宮崎、1985
音をまろやかにする木
資料:飯沼他 木材学会誌 Vol.40,No.11.1994

<<前ページへ


木の良さを知ろう!県産材の主な活用事例スギ生産日本一 宮崎県
県産材と人のかかわり県産材の魅力を語るリンク集

みやざきの県産材トップページへもどる

Copyright(C) 宮崎県林務部全国植樹祭準備室. All rights reserved.